【クックル/ロッテ18回戦】迷わないハズもない、それでも明日を探せ
【枕】「マジック采配を考える」のココロだァ!
えー、梨田監督の契約延長が決まりまして。2年契約とのことで、次回の延長がなかったとしても4年間、衆議院の任期と同等の期間のチーム運用を任される事になったわけでして。この辺り、梨田さんについての諸々は、またの機会にするとしまして。
一方、ロッテさん。ボビー・バレンタイン監督は今季限りということが開幕前に公になってまして、一部では既に夏前から噂になっていた西村ヘッドの内部昇格という形でまとまったようですが。今後は来季の西村政権に向けて、戦力の吟味が始まっちゃうのでしょうか?いやいや、ボビーがそんな塩らしいはずがないw
ボビーマジックとも言われたその選手起用ですが、弊害も多いようで。去年辺りはロッテファンも起用法に対する不満を漏らしていたのに、ボビー退任が公になると途端に収まり「ボビーやめないで」とか、ちょっとどうなんでしょう?
かく言う自分もマジックといわれる采配や選手起用には否定的だったりします。ハムでも梨田さんが稲葉や賢介、金子誠といった辺りをなるべくというかまず動かさない起用法に「その時々の調子で打順を組め」などと批判の声が挙がるときがあります。
ですが、調子重視の臨機応変マジック起用の球団で、複数年にわたってそれなりの順位を維持した例があるでしょうか?ロッテの場合は2005年にRS2位からPO制覇で優勝、2007年にはリーグ2位と隔年で成績を収めていますが、04・06・08はBクラス、今年も現在Bクラスなわけで、決して安定しているように思えないのです。
例外といえば仰木さんでしょうか?猫の目打線とも言われた仰木監督下のオリックスは6年連続Aクラスという例がありますが、イチローが抜けて2年連続Bクラスで仰木監督は退任、その後2008年に2位になるまで合計8年連続Bクラスであったということを考えれば、猫の目的起用でも次世代の選手は育っていなかったと思いますし。
結局のところ、戦力が充実している場合は好成績、そうじゃなければ低迷、マジックでもマジックじゃなくても大して変わりは無いと思うのですよ、成績に関しては。
かといって次世代の選手が早く頭角をあらわすわけでもなし、ならば固定すべきことは固定して、残りはマジックではなく競争させる方がいいのではないかと。
例えばハムがマジック采配の監督で、稲葉が日によって6番や7番を打ってたり、小谷野が1番だったり金子誠が4番だったりしたら、多少わくわくはするかもしれませんが、安定した成績を残せていたかと思うと疑問です。固定すべき打順は固定、固定できないところだけをオプションでいいと思うのですよ。
ロッテは西村次期監督でマジック采配を継承するのか、それとも固定メンバー主体の起用法になるのか。
奇策は奇策であって、偶にやるから相手も面を喰らうわけでして。例えば2番鶴岡みたいな。相撲でも横綱が奇策に出たら顰蹙を買うでしょう?やはり横綱相撲で勝つことを目標としないと。
【一言】
まぁ、9月になるとロッテは強くなるからね、秋の風物詩ですし。2006年だって、最後どれほどロッテにかき回されたことか。こういうところは本当に強いと言うか、いつもどおりなら月末には更に強くなってる悪寒、そしてまだ6試合も残ってる不安!嫌だなぁ・・・9月のロッテ。
【攻】
2番から5番が抑えられちゃうとどうもね。糸井と金子誠がマルチ打ったってくらいでしょうか?あと、小谷野が無事出場できたって事と。惜しい当たりもあったし、顔面直撃の影響はなかったと見ていいか?
中田、打撃はあんな感じでもいい。兎に角安打、兎に角出塁、それでいい。だけどあの走塁はいただけない、この判断が出来なかったりするところが問題。打球を窺う余裕などないのだろうけど。
まぁ、こういう失敗が中田を育てていくのだろうし、若いうちの失敗は買ってでもするべき。1点を争う試合でやらかさなかっただけ良かったと思おうか。
本当に坪井は言われ放題だなぁ。まぁ村田とポジションが被るんで、若手厨とか、それを装って選手ファンを分断したい輩に狙われるのでしょうけど(稲葉や糸井だと村田ではコンセンサスを得られないっぽい)、ここ暫く打ってたじゃん?だから使われるんだぜ?1試合ダメなだけで代えろってw
【防】
糸数は・・・ゾーンが狭くて損した物も多数あるようですが、それでいいようにやられちゃうってのもまだまだかなと。まぁ、糸数はまだまだこれからの選手ですし、これをいい経験に。こういう球審の時でも勝負できるような投球術をつけて欲しい。
ゾーンの狭い広いのばらつきは確かに迷惑ですが、それだけなら個人差で仕方ないですし、投手が対応しなきゃいかん。ただ、試合終盤なんかで更に狭くなったり一転広くなったり、そういう可変はいただけない。今日も若干可変気味のところはありましたし。審判が試合を支配しちゃいかんよ。
榊原は・・・悪い時はこうなんだよな。いいときはぴたっとはまるのに、これでは恐くて敗戦処理も任せられない。もう少し打たれても動揺の少ない投球を。宮本や去年の八千穂はそれが出来てたんだけどなぁ。
林は確かに勿体無かったかも。ただ、あれ以上榊原は引っ張れませんし、他でブルペン下位からとなると、林と江尻に1イニングずつとなるのは仕方ない。それでもきっちり働く林に萌え。宮西が良すぎてこういうポジだけど、腐らず頑張ればいい仕事ももらえると思う。
江尻はヒヤヒヤ。それでも無失点ですし、何時ぞやもこう粘れていたら。
【敵】
狭いゾーンに臆さず大嶺はよく放った。結局、広い狭いも上手く使いこなしていかないと。それが勝てた大嶺と負けた糸数の差じゃないかと。まぁ、普通に今季最高でしたけどね、大嶺。
【総】
9月のロッテつええ。そりゃロッテだって好きで負けるわけないし、こっちが負けることだってありうる訳ですよ。そういうロッテのフラストレーションが一気に爆発した試合じゃないですかね?
背番号1のエース候補がハム打線をなで斬りにして、打線がこれでもかと援護する。なぜこれを今までできなかったのかという感じの試合運び。それがボビー・バレンタインなんでしょうが、少しは結果を出したオーダーを固定して欲しい。
糸数にはまだチャンスはある、野球人生的に。今年はどうなるかわかりませんが、これから伸びて、近い将来のローテを支えてくれる投手と信じています。エースか?といわれるとアレですが、エースを6枚そろえる必要もないですし、2番手3番手を固める投手になってくれれば良し、4番手5番手でも充分と思いますし。
なんていうか投手はエース、打者は主軸、それ以外は糞みたいな見方ってのも。エースエースって今のハムのエースは誰よ?それが簡単に並べる存在か?あれに並べって事自体プレッシャーにしかならんでしょ?打線の中軸は狙えるかもしれませんが。
とりあえずは試合を作る、5回なり6回を3失点または3点以内のビハインドで後ろに繋ぐ、それが出来てくれれば満足です。
まぁ、今の勝率で行っても後10は負ける計算ですし、この程度の負けでおたおたしちゃいかんわな。その負け試合の中で今浪を試せたし、中田にも厳しい思いをさせられましたし。収穫はゼロじゃなかったでしょう。
肝心なのは同じ相手に続けて負けないこと、連敗してもそれを早めに断ち切ること。同一カード3連敗はさすがにいかんけど、そう考えると3連敗を許さなかったソフバンは流石。
引き分けを挟まない限り、3連戦ではどっちかが負け越すことになるんだし、その中で最悪の形を回避する、回避できると言うことはまだ粘り強いということ。まぁ、ソフバンの問題はハム戦に資源を集中しすぎて、他のカードを落としちゃうところなんだけど。耀勲兄ちゃんしっかりせんかい。
負けたけどソフバンが負けたことでマジックは1つ減って26。ソフバンが残り29試合、ハムが34試合、これで26を無くしていくのは簡単そうであり、難しそうであり。個人的には凄く意地悪なんで、27日のヤフードームを勝ってM1で札幌ドームに帰って来られれば。
やもすると2位チームが入れ替わるかもな情勢ですが、楽天が勝ち上がってくるのは嫌だなぁ。短期決戦、確実に岩隈田中永井フル回転で当たってくるだろうし、第2Sは4戦目しか狙いどころがないでしょうし。西武もなぁ・・・涌井にセーフティーリード与えられないのはなぁ。
つーか再来年の3月に宮城でやるの?寒いぞw
【記事タイトル】
相川七瀬さんの「Round ZERO ~BLADE BRAVE」より。つーか「続きは12月公開の劇場版で!」ってどうなのよ?ディケイド。広げた風呂敷畳む素振りも見せないとは。

↓以下TB用リンク
kawasimoのファイターズBLOG 9月1日 9月になったのに花火大会 対ロッテ18回戦 / ハムかつサンドの野球旅行記プラス1 よーし 今日はこれくらいで勘弁したる。 / blogイッキの国 スポーツ地方 M9 - 2F 第18回戦 × / 【空へ飛ぶ時】 2009/09/01 対千葉ロッテマリーンズ18回戦 / 氷下魚の私的なつぶやき vsマリーンズ(18回戦)糸数・榊原滅多打ちに会う / この中二病の果てで ブログ /
えー、梨田監督の契約延長が決まりまして。2年契約とのことで、次回の延長がなかったとしても4年間、衆議院の任期と同等の期間のチーム運用を任される事になったわけでして。この辺り、梨田さんについての諸々は、またの機会にするとしまして。
一方、ロッテさん。ボビー・バレンタイン監督は今季限りということが開幕前に公になってまして、一部では既に夏前から噂になっていた西村ヘッドの内部昇格という形でまとまったようですが。今後は来季の西村政権に向けて、戦力の吟味が始まっちゃうのでしょうか?いやいや、ボビーがそんな塩らしいはずがないw
ボビーマジックとも言われたその選手起用ですが、弊害も多いようで。去年辺りはロッテファンも起用法に対する不満を漏らしていたのに、ボビー退任が公になると途端に収まり「ボビーやめないで」とか、ちょっとどうなんでしょう?
かく言う自分もマジックといわれる采配や選手起用には否定的だったりします。ハムでも梨田さんが稲葉や賢介、金子誠といった辺りをなるべくというかまず動かさない起用法に「その時々の調子で打順を組め」などと批判の声が挙がるときがあります。
ですが、調子重視の臨機応変マジック起用の球団で、複数年にわたってそれなりの順位を維持した例があるでしょうか?ロッテの場合は2005年にRS2位からPO制覇で優勝、2007年にはリーグ2位と隔年で成績を収めていますが、04・06・08はBクラス、今年も現在Bクラスなわけで、決して安定しているように思えないのです。
例外といえば仰木さんでしょうか?猫の目打線とも言われた仰木監督下のオリックスは6年連続Aクラスという例がありますが、イチローが抜けて2年連続Bクラスで仰木監督は退任、その後2008年に2位になるまで合計8年連続Bクラスであったということを考えれば、猫の目的起用でも次世代の選手は育っていなかったと思いますし。
結局のところ、戦力が充実している場合は好成績、そうじゃなければ低迷、マジックでもマジックじゃなくても大して変わりは無いと思うのですよ、成績に関しては。
かといって次世代の選手が早く頭角をあらわすわけでもなし、ならば固定すべきことは固定して、残りはマジックではなく競争させる方がいいのではないかと。
例えばハムがマジック采配の監督で、稲葉が日によって6番や7番を打ってたり、小谷野が1番だったり金子誠が4番だったりしたら、多少わくわくはするかもしれませんが、安定した成績を残せていたかと思うと疑問です。固定すべき打順は固定、固定できないところだけをオプションでいいと思うのですよ。
ロッテは西村次期監督でマジック采配を継承するのか、それとも固定メンバー主体の起用法になるのか。
奇策は奇策であって、偶にやるから相手も面を喰らうわけでして。例えば2番鶴岡みたいな。相撲でも横綱が奇策に出たら顰蹙を買うでしょう?やはり横綱相撲で勝つことを目標としないと。
9月1日 第18回戦 ロッテ3勝 / 日本ハム15勝 / 0引き分け | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千葉マリンスタジアム 18時15分開始 0時間0分 観衆:10134人 |
【一言】
まぁ、9月になるとロッテは強くなるからね、秋の風物詩ですし。2006年だって、最後どれほどロッテにかき回されたことか。こういうところは本当に強いと言うか、いつもどおりなら月末には更に強くなってる悪寒、そしてまだ6試合も残ってる不安!嫌だなぁ・・・9月のロッテ。
千葉ロッテ | 北海道日本ハム | ||
大嶺(7回、109球) 荻野(1回、11球) 川崎(1回、14球) | 投 手 | 糸数(4回0/3、88球) 榊原(2回、47球) 林(1回、14球) 江尻(1回、29球) | |
西岡10号ソロ(糸数) 井口14号2ラン(糸数) サブロー18号ソロ(糸数) 里10号ソロ(榊原) | 本塁打 | ||
プロ野球速報:Sports@nifty エキサイトベースボール | プロ野球速報 プロ野球スコア速報 : nikkansports.com プロ野球試合結果 ― スポニチ Sponichi Annex 野球 |
【攻】
2番から5番が抑えられちゃうとどうもね。糸井と金子誠がマルチ打ったってくらいでしょうか?あと、小谷野が無事出場できたって事と。惜しい当たりもあったし、顔面直撃の影響はなかったと見ていいか?
中田、打撃はあんな感じでもいい。兎に角安打、兎に角出塁、それでいい。だけどあの走塁はいただけない、この判断が出来なかったりするところが問題。打球を窺う余裕などないのだろうけど。
まぁ、こういう失敗が中田を育てていくのだろうし、若いうちの失敗は買ってでもするべき。1点を争う試合でやらかさなかっただけ良かったと思おうか。
本当に坪井は言われ放題だなぁ。まぁ村田とポジションが被るんで、若手厨とか、それを装って選手ファンを分断したい輩に狙われるのでしょうけど(稲葉や糸井だと村田ではコンセンサスを得られないっぽい)、ここ暫く打ってたじゃん?だから使われるんだぜ?1試合ダメなだけで代えろってw
【防】
糸数は・・・ゾーンが狭くて損した物も多数あるようですが、それでいいようにやられちゃうってのもまだまだかなと。まぁ、糸数はまだまだこれからの選手ですし、これをいい経験に。こういう球審の時でも勝負できるような投球術をつけて欲しい。
ゾーンの狭い広いのばらつきは確かに迷惑ですが、それだけなら個人差で仕方ないですし、投手が対応しなきゃいかん。ただ、試合終盤なんかで更に狭くなったり一転広くなったり、そういう可変はいただけない。今日も若干可変気味のところはありましたし。審判が試合を支配しちゃいかんよ。
榊原は・・・悪い時はこうなんだよな。いいときはぴたっとはまるのに、これでは恐くて敗戦処理も任せられない。もう少し打たれても動揺の少ない投球を。宮本や去年の八千穂はそれが出来てたんだけどなぁ。
林は確かに勿体無かったかも。ただ、あれ以上榊原は引っ張れませんし、他でブルペン下位からとなると、林と江尻に1イニングずつとなるのは仕方ない。それでもきっちり働く林に萌え。宮西が良すぎてこういうポジだけど、腐らず頑張ればいい仕事ももらえると思う。
江尻はヒヤヒヤ。それでも無失点ですし、何時ぞやもこう粘れていたら。
【敵】
狭いゾーンに臆さず大嶺はよく放った。結局、広い狭いも上手く使いこなしていかないと。それが勝てた大嶺と負けた糸数の差じゃないかと。まぁ、普通に今季最高でしたけどね、大嶺。
【総】
9月のロッテつええ。そりゃロッテだって好きで負けるわけないし、こっちが負けることだってありうる訳ですよ。そういうロッテのフラストレーションが一気に爆発した試合じゃないですかね?
背番号1のエース候補がハム打線をなで斬りにして、打線がこれでもかと援護する。なぜこれを今までできなかったのかという感じの試合運び。それがボビー・バレンタインなんでしょうが、少しは結果を出したオーダーを固定して欲しい。
糸数にはまだチャンスはある、野球人生的に。今年はどうなるかわかりませんが、これから伸びて、近い将来のローテを支えてくれる投手と信じています。エースか?といわれるとアレですが、エースを6枚そろえる必要もないですし、2番手3番手を固める投手になってくれれば良し、4番手5番手でも充分と思いますし。
なんていうか投手はエース、打者は主軸、それ以外は糞みたいな見方ってのも。エースエースって今のハムのエースは誰よ?それが簡単に並べる存在か?あれに並べって事自体プレッシャーにしかならんでしょ?打線の中軸は狙えるかもしれませんが。
とりあえずは試合を作る、5回なり6回を3失点または3点以内のビハインドで後ろに繋ぐ、それが出来てくれれば満足です。
まぁ、今の勝率で行っても後10は負ける計算ですし、この程度の負けでおたおたしちゃいかんわな。その負け試合の中で今浪を試せたし、中田にも厳しい思いをさせられましたし。収穫はゼロじゃなかったでしょう。
肝心なのは同じ相手に続けて負けないこと、連敗してもそれを早めに断ち切ること。同一カード3連敗はさすがにいかんけど、そう考えると3連敗を許さなかったソフバンは流石。
引き分けを挟まない限り、3連戦ではどっちかが負け越すことになるんだし、その中で最悪の形を回避する、回避できると言うことはまだ粘り強いということ。まぁ、ソフバンの問題はハム戦に資源を集中しすぎて、他のカードを落としちゃうところなんだけど。耀勲兄ちゃんしっかりせんかい。
負けたけどソフバンが負けたことでマジックは1つ減って26。ソフバンが残り29試合、ハムが34試合、これで26を無くしていくのは簡単そうであり、難しそうであり。個人的には凄く意地悪なんで、27日のヤフードームを勝ってM1で札幌ドームに帰って来られれば。
やもすると2位チームが入れ替わるかもな情勢ですが、楽天が勝ち上がってくるのは嫌だなぁ。短期決戦、確実に岩隈田中永井フル回転で当たってくるだろうし、第2Sは4戦目しか狙いどころがないでしょうし。西武もなぁ・・・涌井にセーフティーリード与えられないのはなぁ。
つーか再来年の3月に宮城でやるの?寒いぞw
【記事タイトル】
相川七瀬さんの「Round ZERO ~BLADE BRAVE」より。つーか「続きは12月公開の劇場版で!」ってどうなのよ?ディケイド。広げた風呂敷畳む素振りも見せないとは。


↓以下TB用リンク
kawasimoのファイターズBLOG 9月1日 9月になったのに花火大会 対ロッテ18回戦 / ハムかつサンドの野球旅行記プラス1 よーし 今日はこれくらいで勘弁したる。 / blogイッキの国 スポーツ地方 M9 - 2F 第18回戦 × / 【空へ飛ぶ時】 2009/09/01 対千葉ロッテマリーンズ18回戦 / 氷下魚の私的なつぶやき vsマリーンズ(18回戦)糸数・榊原滅多打ちに会う / この中二病の果てで ブログ /
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : 北海道日本ハムファイターズ
ジャンル : スポーツ