ハムネタ 一体何がいかんのですか?
【道新】林を先発候補
林は巨人時代、ストッパーも務めるなどリリーフで実績があり、林は入団会見でも、M・中村の後の守護神役を担う意欲も見せていたが、梨田監督は林を「先発、リリーフと両方行けそう、という感じがある」と評価。「林には、球数をまず放らせる調整をさせたい」と話した。日本ハムの先発候補は、左腕では武田勝、藤井らがいる。ただ昨季ローテーションを担ったグリンが退団したため、まず先発候補を増やして競争を促す方針だ。
【日刊】日本ハム林、守護神一転まず先発
日本ハム梨田昌孝監督(55)が23日、巨人から移籍した林昌範投手(25)の起用法について、まずは先発を優先する考えを明かした。新守護神候補筆頭と目されていたが、昨季不安定だった左の先発を確立したい意向に加え、先発の調整からストッパーに回ることが逆の転向よりも容易であることから、先発投手としてキャンプをスタートさせるつもりだ。
この日、札幌ドームを訪れた梨田監督は、林について「先発でやらせておいて、どこかで方向転換してもいいかな。最初から抑えとなると、球数も抑えて調整してしまう。(ブルペンで)球数を稼がせた方がいいかなと思っているから」と見通しを話した。来月の沖縄・名護キャンプでは、ダルビッシュ、スウィーニーらとともに、まずは先発ローテを狙って調整する。
巨人時代の05年に18セーブを挙げた林は、昨年11月の入団会見で「マイケルさんが抜けたので、その穴を埋められれば」と新守護神に立候補した。その後「抑えをやるなら上原さんの数字(32セーブ=07年)は超えたい」とも話し、梨田監督にも直接「先発だけは厳しい」と伝えていた。しかし指揮官は「スタミナはつけてもらいたい。先発という形でいって、ほかのピッチャーの状態も見ながら」と考えている。
抑えの調整を進めていた投手が先発に転向するのは難しいが、その逆は比較的容易であることもポイントの1つ。武田久、建山、江尻、菊地、ダースら、守護神候補投手の適性、状態を見極めながら、林の起用法を探っていく考えだ。
【スポニチ】「球数投げさせたい」ハム守護神候補まずは先発メニュー
名護キャンプでは守護神候補の林にも先発メニューで調整させることを決めた。「先発、中継ぎ、抑えと林はどこでもできるが、まずは球数を投げさせたい」。その後は武田久、建山、菊地のクローザー候補や中継ぎ左腕として飛躍を求める山本、宮本の出来を見極めながら、万能左腕の配置転換を検討していく。
いやぁ、キャンプ時点では普通にアリだし、驚いたり騒いだりする話じゃないでしょ?
抑えの問題ってのは確かにあるでしょうが、候補は林の一択では無い訳ですし。対して先発では鉄板なのがダルと勝だけ、スウィーニーについても去年が確変で無かったかどうかは今季の活躍を見てからですし、藤井・八木・吉川も不安定な部分が大きいですし。1~2枠を既に複数の候補で競う形になってる抑えと、5~6枠のうち2枠しか埋まっていない先発。実は先発のほうが緊急事態なんじゃないですかね?
加えて調整段階では先発でも後で中継ぎ・抑えへの転向は用意でも、その逆は困難。例えば押本などの例を挙げて「中継ぎでデビューして先発に転向が普通だから逆じゃね?」とお思いの方もいるかもしれないが、あくまで調整の話であって、彼らはどちらでもいけるように調整していたという話だろう。
と、ここまでは林の先発転向がありえるという仮定のお話。実は自分はそれほどのところまで固まっていないと思う訳ですよ。「ありえない話じゃないですよ」程度の臭わせというか、まだそういう時期だっていうのもあるでしょうし。
自分はね、梨田さんが「林は先発でも中継ぎでもどっちでもいける」と言うのは「使い勝手のいい便利な投手」と言う意味で、「球数を放らせる」と言うのは肘の回復具合や耐久性を確認したいと言うのが本音ではないかと。もちろん未確定の枠が多い先発ローテの候補に・・・・ってのもあるでしょうが、それより何よりどれ程放れるか、それを確かめたい段階でしょう。肘をやってますからね。
先発の可能性もある。しかし先発起用を確約した訳でもない。だから結局は「何も決まってません」っていうのと同じなんですけどね。これで騒ぐのはまるで水で宴会やるようなものですよ、お酒じゃなくて。
それを何ですか?早々と「抑えは林しかいない」と決め付けて、候補に久の名前が出るたびに「久は抑えでは使えない」と決め付け。「久は去年短い間の代理で結果を出してた」と言われると「短期間の代理でしょ?しかも相手が(ry強豪と当たってたら通用しなかった」みたいな感じで出した結果さえ矮小化してまで久を否定。お前本当は久が嫌いで堪らないんだろ?
確かに林も完全ならば抑えの適性は充分だと思いますよ、肘の状態が良いのならね。しかしそれは久についても同じ事で、完全に復調していれば充分抑えは可能ですし、出る場面が決まっていれば調整なども楽になる部分はあるのではないでしょうか?逆に候補に名前が挙がることの多い建山は、ここ数年間は隔年での活躍となっていますので、今季はそのジンクスを破るのが先決ではないでしょうか?なんなら先発建山もありだと思いますよ、後ろの事情次第では。久抑えは否定するくせに、建山は推薦するんだよなぁ、職人さんは。
可能性は幾らでもあるんですよ、キャンプ前とかキャンプ初期の段階ならば。それこそ「な方が開幕スタメンサード」とか考えるのだって自由ですよ。確かに自由は自由ですが、ある可能性を否定する自由と言うのは少し寂しくないですか?
なんだってある、そしてその意味も何通りもある。そういう一つ一つから取捨選択していくのがこれからの作業なんじゃないですか?新規加入の戦力をキャンプ前の時点で一つの狭い範囲に限定して決め付けてしまう必要は無いと思いますし、してしまうのは怖いことだとも思います。だってまだ見てもいないし試してもいないんですよ?
勿論林に期待しないわけじゃないですし、「MICHEAL選手の代わりに守護神やります」って言う発言には頼もしさを感じました。しかし実際に試合で活躍する為にはまずキャンプで結果を出すのが先決でしょう?何より肘痛からの復活もあるわけですし、使う側としても再度壊してしまわないように慎重にもなるでしょうし。適性を見極めたうえで起用法を決定と言うのは当たり前の事だとも思います。それに何かがあってもこの時期ならばシーズン中に取り返すことも可能でしょうし。
そして何よりも、去年後半はやや残念であったとはいえ3年連続60試合以上登板を誇る中継ぎエースの存在、そして隔年傾向と言えども頼らざるを得ないサイドハンドの存在。そしてこれまでハム球団内部で定位置を虎視眈々と狙ってきた若手の存在。そういった中で林は、あくまでも這い上がっていかなければならない位置にいるでしょう。最初から久や建山と同等の位置ってのはありえないでしょう。
なんていいますかね、こういうのもやっぱり「ぼくのかんがえたさいきょうファイターズ」から少しでも違うと「ヤダヤダヤダヤダ!ぼくのかんがえたのとちがうのはヤダヤダヤダヤダ!」っていうアレだと思う訳ですよ。
チームはねらーやブロガーが作るものじゃないですからね。そういうのを考える事を仕事にしている人たちが、俺らの妄想とは段違いの時間をかけて判断していく訳ですから。否定する日とってのはそこまで考え巡らせて、プロの考えを覆せるだけの材料と力をもって否定しているんですかね?そんなに軽いものじゃぁないですよ。
自分の考えと少しでも違うと楽しめないって、そういう人たちが満足できるものなんて無いと思うんですけどね。裏切られる事を楽しめるくらいの余裕は持って欲しいもの。
林は巨人時代、ストッパーも務めるなどリリーフで実績があり、林は入団会見でも、M・中村の後の守護神役を担う意欲も見せていたが、梨田監督は林を「先発、リリーフと両方行けそう、という感じがある」と評価。「林には、球数をまず放らせる調整をさせたい」と話した。日本ハムの先発候補は、左腕では武田勝、藤井らがいる。ただ昨季ローテーションを担ったグリンが退団したため、まず先発候補を増やして競争を促す方針だ。
【日刊】日本ハム林、守護神一転まず先発
日本ハム梨田昌孝監督(55)が23日、巨人から移籍した林昌範投手(25)の起用法について、まずは先発を優先する考えを明かした。新守護神候補筆頭と目されていたが、昨季不安定だった左の先発を確立したい意向に加え、先発の調整からストッパーに回ることが逆の転向よりも容易であることから、先発投手としてキャンプをスタートさせるつもりだ。
この日、札幌ドームを訪れた梨田監督は、林について「先発でやらせておいて、どこかで方向転換してもいいかな。最初から抑えとなると、球数も抑えて調整してしまう。(ブルペンで)球数を稼がせた方がいいかなと思っているから」と見通しを話した。来月の沖縄・名護キャンプでは、ダルビッシュ、スウィーニーらとともに、まずは先発ローテを狙って調整する。
巨人時代の05年に18セーブを挙げた林は、昨年11月の入団会見で「マイケルさんが抜けたので、その穴を埋められれば」と新守護神に立候補した。その後「抑えをやるなら上原さんの数字(32セーブ=07年)は超えたい」とも話し、梨田監督にも直接「先発だけは厳しい」と伝えていた。しかし指揮官は「スタミナはつけてもらいたい。先発という形でいって、ほかのピッチャーの状態も見ながら」と考えている。
抑えの調整を進めていた投手が先発に転向するのは難しいが、その逆は比較的容易であることもポイントの1つ。武田久、建山、江尻、菊地、ダースら、守護神候補投手の適性、状態を見極めながら、林の起用法を探っていく考えだ。
【スポニチ】「球数投げさせたい」ハム守護神候補まずは先発メニュー
名護キャンプでは守護神候補の林にも先発メニューで調整させることを決めた。「先発、中継ぎ、抑えと林はどこでもできるが、まずは球数を投げさせたい」。その後は武田久、建山、菊地のクローザー候補や中継ぎ左腕として飛躍を求める山本、宮本の出来を見極めながら、万能左腕の配置転換を検討していく。
いやぁ、キャンプ時点では普通にアリだし、驚いたり騒いだりする話じゃないでしょ?
抑えの問題ってのは確かにあるでしょうが、候補は林の一択では無い訳ですし。対して先発では鉄板なのがダルと勝だけ、スウィーニーについても去年が確変で無かったかどうかは今季の活躍を見てからですし、藤井・八木・吉川も不安定な部分が大きいですし。1~2枠を既に複数の候補で競う形になってる抑えと、5~6枠のうち2枠しか埋まっていない先発。実は先発のほうが緊急事態なんじゃないですかね?
加えて調整段階では先発でも後で中継ぎ・抑えへの転向は用意でも、その逆は困難。例えば押本などの例を挙げて「中継ぎでデビューして先発に転向が普通だから逆じゃね?」とお思いの方もいるかもしれないが、あくまで調整の話であって、彼らはどちらでもいけるように調整していたという話だろう。
と、ここまでは林の先発転向がありえるという仮定のお話。実は自分はそれほどのところまで固まっていないと思う訳ですよ。「ありえない話じゃないですよ」程度の臭わせというか、まだそういう時期だっていうのもあるでしょうし。
自分はね、梨田さんが「林は先発でも中継ぎでもどっちでもいける」と言うのは「使い勝手のいい便利な投手」と言う意味で、「球数を放らせる」と言うのは肘の回復具合や耐久性を確認したいと言うのが本音ではないかと。もちろん未確定の枠が多い先発ローテの候補に・・・・ってのもあるでしょうが、それより何よりどれ程放れるか、それを確かめたい段階でしょう。肘をやってますからね。
先発の可能性もある。しかし先発起用を確約した訳でもない。だから結局は「何も決まってません」っていうのと同じなんですけどね。これで騒ぐのはまるで水で宴会やるようなものですよ、お酒じゃなくて。
それを何ですか?早々と「抑えは林しかいない」と決め付けて、候補に久の名前が出るたびに「久は抑えでは使えない」と決め付け。「久は去年短い間の代理で結果を出してた」と言われると「短期間の代理でしょ?しかも相手が(ry強豪と当たってたら通用しなかった」みたいな感じで出した結果さえ矮小化してまで久を否定。お前本当は久が嫌いで堪らないんだろ?
確かに林も完全ならば抑えの適性は充分だと思いますよ、肘の状態が良いのならね。しかしそれは久についても同じ事で、完全に復調していれば充分抑えは可能ですし、出る場面が決まっていれば調整なども楽になる部分はあるのではないでしょうか?逆に候補に名前が挙がることの多い建山は、ここ数年間は隔年での活躍となっていますので、今季はそのジンクスを破るのが先決ではないでしょうか?なんなら先発建山もありだと思いますよ、後ろの事情次第では。久抑えは否定するくせに、建山は推薦するんだよなぁ、職人さんは。
可能性は幾らでもあるんですよ、キャンプ前とかキャンプ初期の段階ならば。それこそ「な方が開幕スタメンサード」とか考えるのだって自由ですよ。確かに自由は自由ですが、ある可能性を否定する自由と言うのは少し寂しくないですか?
なんだってある、そしてその意味も何通りもある。そういう一つ一つから取捨選択していくのがこれからの作業なんじゃないですか?新規加入の戦力をキャンプ前の時点で一つの狭い範囲に限定して決め付けてしまう必要は無いと思いますし、してしまうのは怖いことだとも思います。だってまだ見てもいないし試してもいないんですよ?
勿論林に期待しないわけじゃないですし、「MICHEAL選手の代わりに守護神やります」って言う発言には頼もしさを感じました。しかし実際に試合で活躍する為にはまずキャンプで結果を出すのが先決でしょう?何より肘痛からの復活もあるわけですし、使う側としても再度壊してしまわないように慎重にもなるでしょうし。適性を見極めたうえで起用法を決定と言うのは当たり前の事だとも思います。それに何かがあってもこの時期ならばシーズン中に取り返すことも可能でしょうし。
そして何よりも、去年後半はやや残念であったとはいえ3年連続60試合以上登板を誇る中継ぎエースの存在、そして隔年傾向と言えども頼らざるを得ないサイドハンドの存在。そしてこれまでハム球団内部で定位置を虎視眈々と狙ってきた若手の存在。そういった中で林は、あくまでも這い上がっていかなければならない位置にいるでしょう。最初から久や建山と同等の位置ってのはありえないでしょう。
なんていいますかね、こういうのもやっぱり「ぼくのかんがえたさいきょうファイターズ」から少しでも違うと「ヤダヤダヤダヤダ!ぼくのかんがえたのとちがうのはヤダヤダヤダヤダ!」っていうアレだと思う訳ですよ。
チームはねらーやブロガーが作るものじゃないですからね。そういうのを考える事を仕事にしている人たちが、俺らの妄想とは段違いの時間をかけて判断していく訳ですから。否定する日とってのはそこまで考え巡らせて、プロの考えを覆せるだけの材料と力をもって否定しているんですかね?そんなに軽いものじゃぁないですよ。
自分の考えと少しでも違うと楽しめないって、そういう人たちが満足できるものなんて無いと思うんですけどね。裏切られる事を楽しめるくらいの余裕は持って欲しいもの。
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : 北海道日本ハムファイターズ
ジャンル : スポーツ