公燕4回戦 心はいつも青空
坊スタ。地方球場としてはかなり立派な球場、かなりどころじゃなく国内でも有数のオープンスタジアムですよ。で、二宮とかがNPBのエクスパンションを語るとき絶対球団を置きたがるのも松山。実際ドカベンgdgdスーパースターズ編では水島御小が「四国アイアンドッグス」なる球団を松山に置いてたりする。つか松山だけで四国ですか、ここまでオリスタとかの場面って無かったよな。
確かに球団数を増やそうという考えには賛同するし、開拓の余地もあると思う。しかし開拓と言う手順も踏まずに球団を置いてもどうもならんと思うんですけどね。
例えば北海道だって円山の時代からそれなりに各球団の遠征が組まれていたし、釧路や帯広、旭川、球場が新しくなってからは函館でも試合が組まれていたわけですし。仙台も川崎移転後のロッテを中心に読売などが遠征に訪れてましたし、福岡も西武を中心にプロ野球の灯を消すなと必死に遠征試合を誘致していましたし。
ところで愛媛は、四国はどうだろう?四国は野球熱が高いなどといわれますが、あれだけ立派な球場があるにもかかわらずプロの試合は毎年数えるにも足らないくらい。使える時期が限定されていた円山の方がまだ試合数が多かったですよ。
かつて松山の市長さん?愛媛の知事さん?どっちかがオリックス球団に移転を打診したそうですが、オリックスの答えは二軍球団の移転。そりゃそうです、一軍の試合がそれ程行われない地域にいきなり乗り込めますか?
つまりはあれだけ立派な球場を無駄にしないためにも、まずは各球団の遠征試合を誘致しなさいと。まずは遠征といえば読売、松山での試合数は1試合とかにされそうですが、香川・倉敷と組んでの3連戦ならなんとか可能なはず。そして夏の全国高校野球開催中の阪神、そして対岸の広島。阪神が年2試合、広島が3試合としてここまでで6試合。これに現在も遠征を組んでいるヤクルトが2試合で8試合。そしてパでも恐らく他球団より動きやすいオリックスが3試合で11試合。最低でもこれくらいは毎年やって頂かないと。
あれだけのいい球場、是非ともプロ球団の本拠地になっていただきたいとは思いますが、そのためには先ず開拓ですよ。これは新球場が出来る新潟にしてもそう。クレクレ叫んで来て貰えるとおもったら大間違いです。精々独立リーグが関の山です。
まぁぶっちゃけ人口的に厳しいと思うけどね、松山じゃ。まぁ香川とのダブルフランチャイズとか?そういった形でやっていくしかないでしょう。それなら本拠地は倉敷、愛媛と香川が準本拠地の方がもっと上手くいきそうですが。
東京ヤクルト3x-2北海道日本ハム(延長10回)
(ヤクルト1勝3敗0分 13時 松山坊ちゃん 13197人 3時間35分)
勝:高井20試合1勝2敗
負:武田久28試合2勝2敗2S
HR(燕) ラミレス6号ソロ(ダルビッシュ)
投手(燕) 藤井QS(6回1/3)-遠藤H(2/3)-木田H(1回)-吉川H(1回)
-高井(1回)
投手(公) ダルビッシュQS(9回)-武田久(2/3)
@nifty:Sports@nifty:プロ野球速報
TBSエキサイトベースボール
ニッカン式スコア
確かに球団数を増やそうという考えには賛同するし、開拓の余地もあると思う。しかし開拓と言う手順も踏まずに球団を置いてもどうもならんと思うんですけどね。
例えば北海道だって円山の時代からそれなりに各球団の遠征が組まれていたし、釧路や帯広、旭川、球場が新しくなってからは函館でも試合が組まれていたわけですし。仙台も川崎移転後のロッテを中心に読売などが遠征に訪れてましたし、福岡も西武を中心にプロ野球の灯を消すなと必死に遠征試合を誘致していましたし。
ところで愛媛は、四国はどうだろう?四国は野球熱が高いなどといわれますが、あれだけ立派な球場があるにもかかわらずプロの試合は毎年数えるにも足らないくらい。使える時期が限定されていた円山の方がまだ試合数が多かったですよ。
かつて松山の市長さん?愛媛の知事さん?どっちかがオリックス球団に移転を打診したそうですが、オリックスの答えは二軍球団の移転。そりゃそうです、一軍の試合がそれ程行われない地域にいきなり乗り込めますか?
つまりはあれだけ立派な球場を無駄にしないためにも、まずは各球団の遠征試合を誘致しなさいと。まずは遠征といえば読売、松山での試合数は1試合とかにされそうですが、香川・倉敷と組んでの3連戦ならなんとか可能なはず。そして夏の全国高校野球開催中の阪神、そして対岸の広島。阪神が年2試合、広島が3試合としてここまでで6試合。これに現在も遠征を組んでいるヤクルトが2試合で8試合。そしてパでも恐らく他球団より動きやすいオリックスが3試合で11試合。最低でもこれくらいは毎年やって頂かないと。
あれだけのいい球場、是非ともプロ球団の本拠地になっていただきたいとは思いますが、そのためには先ず開拓ですよ。これは新球場が出来る新潟にしてもそう。クレクレ叫んで来て貰えるとおもったら大間違いです。精々独立リーグが関の山です。
まぁぶっちゃけ人口的に厳しいと思うけどね、松山じゃ。まぁ香川とのダブルフランチャイズとか?そういった形でやっていくしかないでしょう。それなら本拠地は倉敷、愛媛と香川が準本拠地の方がもっと上手くいきそうですが。
東京ヤクルト3x-2北海道日本ハム(延長10回)
(ヤクルト1勝3敗0分 13時 松山坊ちゃん 13197人 3時間35分)
勝:高井20試合1勝2敗
負:武田久28試合2勝2敗2S
HR(燕) ラミレス6号ソロ(ダルビッシュ)
投手(燕) 藤井QS(6回1/3)-遠藤H(2/3)-木田H(1回)-吉川H(1回)
-高井(1回)
投手(公) ダルビッシュQS(9回)-武田久(2/3)
@nifty:Sports@nifty:プロ野球速報
TBSエキサイトベースボール
ニッカン式スコア
降り止まぬ雨が無いように、曇らぬ青空も無い。明けぬ夜がないように沈まぬ太陽もまた存在しない。そして負けない野球も無い。
守備のミスとか、ダルがバントを決められないとか色々あるけど、勝てるときはそれでも勝つし、20安打で5本塁打15点でも負ける時は負ける。勝てない試合じゃなかったけれど、負けてもおかしくない試合だった。
あえて14連勝には直接触れる事はなるべく避けてきたけれど、連勝が二桁乗ったあたりから新聞とかの書き方が大げさになってきて、選手たちには結構プレッシャーになっていたんじゃないだろうか。まぁ二桁のって次が球団タイ記録の11だから報道が大きくなるのも仕方がないけれど。新記録の12以降、なんとなくだけど疲れていたんじゃないかなぁと。ましてや遠征に突入してそろそろ潮時だったかな、と。
まぁ明日からの相手で止められるよりはずっと気が楽だし、あそこの谷と李の間の選手に決勝打でも打たれて連勝ストップなら全国マスコミになんて書かれたかわかったもんじゃない。
逆に明日からの読売2連戦は勝って、とりあえず交流戦勝ち越しを決めて3年間での対読売戦績も5分にしちゃいましょう(現在5勝7敗2分)。
こまいとこだと初回の賢介の失策。アレは捕っただけで天晴の打球。あの体制で放って送球が逸れても仕方がないかなと。ただ、無理して放らないという判断が出来ていればなお良かったけれど、それでもなんとしてもアウトを一つ取ろうという積極的なプレーの中で出た前向きなミス。記録だけを見て責める人はやっぱりいるだろうけど、責めちゃいけないミスだよなぁ。
ラミレスの葬らんだって打った方を褒めたい素晴らしい一打だし、ダルも決して悪くなかったし、ツルのリードも全般的には悪くなかったと思う。結果で言えばラミレスへの1球がどうこうと言う輩がいるだろうが、だったらお前投げてみろ、お前受けてみろですよ、ええ。
延長10回表、賢介の本塁突入も審判が審判なら或いは・・・・と思ったが、際どい境界線の若干あちらよりだったか。あれも向こうが1枚上手だったと。
今日の敗戦、改めて実感したのは「俺たちは弱い、決して強くない」と言うこと。だからこそ誰よりも必死になってあらゆる手を尽くして全体を盛り上げて波に乗ろうと頑張るわけだ。弱いからこそ頑張る過程がわかりやすい。弱いからこそ1勝1敗に一喜一憂できる。弱いからこそ得られる幸せ、その極みが今回の連勝だったのかなぁと。
とりあえずは「おつかれさん」
↓以下TB用リンク
プロ野球狂の詩 懐かしく切ない憧れのV9戦士 / N・F | 連勝記録ストップ / ビジユニの人 連勝は14でストップ / 銀河ヒッチハイク日記 - ファイターズ15連勝ならず / Fight☆Fighters 久々に負ける。 しかもサヨナラで。
守備のミスとか、ダルがバントを決められないとか色々あるけど、勝てるときはそれでも勝つし、20安打で5本塁打15点でも負ける時は負ける。勝てない試合じゃなかったけれど、負けてもおかしくない試合だった。
あえて14連勝には直接触れる事はなるべく避けてきたけれど、連勝が二桁乗ったあたりから新聞とかの書き方が大げさになってきて、選手たちには結構プレッシャーになっていたんじゃないだろうか。まぁ二桁のって次が球団タイ記録の11だから報道が大きくなるのも仕方がないけれど。新記録の12以降、なんとなくだけど疲れていたんじゃないかなぁと。ましてや遠征に突入してそろそろ潮時だったかな、と。
まぁ明日からの相手で止められるよりはずっと気が楽だし、あそこの谷と李の間の選手に決勝打でも打たれて連勝ストップなら全国マスコミになんて書かれたかわかったもんじゃない。
逆に明日からの読売2連戦は勝って、とりあえず交流戦勝ち越しを決めて3年間での対読売戦績も5分にしちゃいましょう(現在5勝7敗2分)。
こまいとこだと初回の賢介の失策。アレは捕っただけで天晴の打球。あの体制で放って送球が逸れても仕方がないかなと。ただ、無理して放らないという判断が出来ていればなお良かったけれど、それでもなんとしてもアウトを一つ取ろうという積極的なプレーの中で出た前向きなミス。記録だけを見て責める人はやっぱりいるだろうけど、責めちゃいけないミスだよなぁ。
ラミレスの葬らんだって打った方を褒めたい素晴らしい一打だし、ダルも決して悪くなかったし、ツルのリードも全般的には悪くなかったと思う。結果で言えばラミレスへの1球がどうこうと言う輩がいるだろうが、だったらお前投げてみろ、お前受けてみろですよ、ええ。
延長10回表、賢介の本塁突入も審判が審判なら或いは・・・・と思ったが、際どい境界線の若干あちらよりだったか。あれも向こうが1枚上手だったと。
今日の敗戦、改めて実感したのは「俺たちは弱い、決して強くない」と言うこと。だからこそ誰よりも必死になってあらゆる手を尽くして全体を盛り上げて波に乗ろうと頑張るわけだ。弱いからこそ頑張る過程がわかりやすい。弱いからこそ1勝1敗に一喜一憂できる。弱いからこそ得られる幸せ、その極みが今回の連勝だったのかなぁと。
とりあえずは「おつかれさん」
↓以下TB用リンク
プロ野球狂の詩 懐かしく切ない憧れのV9戦士 / N・F | 連勝記録ストップ / ビジユニの人 連勝は14でストップ / 銀河ヒッチハイク日記 - ファイターズ15連勝ならず / Fight☆Fighters 久々に負ける。 しかもサヨナラで。
- 関連記事
-
- 公巨4回戦 あんたこの計り事どう思う (2007/06/12)
- 公巨3回戦 Starting UP (2007/06/11)
- 公燕4回戦 心はいつも青空 (2007/06/10)
- 公燕3回戦 雷音 (2007/06/08)
- 公鯉2回戦 吹けよ風、呼べよ嵐 (2007/06/06)
スポンサーサイト