公鷲11回戦 1999 SECRET OBJECT
建山まで離脱したらどうなるの?ダルは結局ローテを1回飛ばす程度の事で済みそうだが、建山はそうはいくまい。また、ダルの回避で土曜日の穴埋め先発登板予定、厚澤によると「一軍に登録されてる投手で右投手」と言う話でしたが、押本と江尻が今日投げたから伊藤?まさかさ。
最も押本も江尻も、今日投げましたという事よりも内容の方がちょっとヤバ目。押本はもう少し持ってくれれば言う事無しなんだが。
緊急事態で武田勝氏か?と思ったら勝も登板。土曜日、どうするんでしょう?どうせソフバン相手だし、負けるの覚悟で二軍の誰かを試してはどうかと思わなくも。
その勝氏登板の前、武久が1死取れずに降板。ダルに続き久も過労か・・・・今年のオフは労災云々で忙しそうだな。
打では何もかもが懐かしいセギの9号3ランに信二の2打席連続、’04年を思い出しちゃいそうな葬らん。しかし信二は「今日は打てる」と核心でもあったのか、少しリードが雑だったような。
コユキさんは6回に1999本目となる安打でリーチ。やっぱ打つと盛り上がるわ。でも2000本挑戦じゃ東京ドームは客増えないなぁ。
北海道日本ハム8-6東北楽天
(日本ハム7勝4敗0分 18時1分 東京ドーム 15497人 4時間3分)
勝:江尻7試合2勝
S:MICHEAL15試合5S
負:永井9試合2勝2敗2QS
HR(公) セギノール9号3ラン(永井) 高橋1号3ラン(永井)2号ソロ(松本)
HR(鷲) 憲史3号2ラン(建山)
投手(公) 建山(1回2/3)-押本(2回2/3)-江尻(2回1/3)-武田久(0/3)
-武田勝H(1回1/3)-MICHEAL(1回)
投手(鷲) 永井(5回)-谷中(2/3)-有銘(1回)-松本(1回1/3)
@nifty:Sports@nifty:プロ野球速報
TBSエキサイトベースボール
ニッカン式スコア
最も押本も江尻も、今日投げましたという事よりも内容の方がちょっとヤバ目。押本はもう少し持ってくれれば言う事無しなんだが。
緊急事態で武田勝氏か?と思ったら勝も登板。土曜日、どうするんでしょう?どうせソフバン相手だし、負けるの覚悟で二軍の誰かを試してはどうかと思わなくも。
その勝氏登板の前、武久が1死取れずに降板。ダルに続き久も過労か・・・・今年のオフは労災云々で忙しそうだな。
打では何もかもが懐かしいセギの9号3ランに信二の2打席連続、’04年を思い出しちゃいそうな葬らん。しかし信二は「今日は打てる」と核心でもあったのか、少しリードが雑だったような。
コユキさんは6回に1999本目となる安打でリーチ。やっぱ打つと盛り上がるわ。でも2000本挑戦じゃ東京ドームは客増えないなぁ。
北海道日本ハム8-6東北楽天
(日本ハム7勝4敗0分 18時1分 東京ドーム 15497人 4時間3分)
勝:江尻7試合2勝
S:MICHEAL15試合5S
負:永井9試合2勝2敗2QS
HR(公) セギノール9号3ラン(永井) 高橋1号3ラン(永井)2号ソロ(松本)
HR(鷲) 憲史3号2ラン(建山)
投手(公) 建山(1回2/3)-押本(2回2/3)-江尻(2回1/3)-武田久(0/3)
-武田勝H(1回1/3)-MICHEAL(1回)
投手(鷲) 永井(5回)-谷中(2/3)-有銘(1回)-松本(1回1/3)
@nifty:Sports@nifty:プロ野球速報
TBSエキサイトベースボール
ニッカン式スコア
東京を捨てたがっている?東京時代を抹殺しようとしている?馬鹿言っちゃいけない。例えば移転から4年を経過してなお年間8試合を旧本拠球場で行う球団が他にあるか?過去に西武が福岡野球株式会社よりライオンズを買い上げた時に福岡でも主催試合を開催したが、これには平和台でのプロ野球興行の実施を目的に設立された第三セクター・平和台野球株式会社が絡んでいる。決して一球団がかつてのファンへの配慮だけで自主的に行っていたわけではない。
南海から球団を買い上げたダイエーにいたっては数えるほど。横浜が大洋球団発祥の地・下関での主催を続けているとは言っても年間の試合数は極僅か。
ここで勘違いしてほしくないのは、私は東京での主催試合開催に対しては肯定的、少なくとも新たに都内に本拠を構えるパの球団が現れるまでは継続すべきと思っている事。決して「もう東京の球団じゃない!東京で試合なんかやるな!」と言ってるわけではないし、そんな事は夢にも思っていない。今年から試合数がシーズン144試合、主催72試合(去年はシーズン136試合、主催68試合)に増えたのだから、寧ろ10試合程度まで戻していいとさえ思っている。それでも同内閣球場を回るだけ+円山での開催分は確保できると思う。
移転を機に新規のファンの開拓・獲得を計ることも重要だが、以前のファンへのフォローやそれまで球団がそこで育ってきた歴史への敬意は忘れてはいけない。
買収を機に「新球団設立」と謳い福岡時代を抹殺した西武や、やはり阪急時代を捨てたオリックスは旧来のファンから非難される事も少なくない。しかし公はそれらの球団と同じなのか?
移転を機に球団運営は新会社に移行した。それまでのニッポンハムによる1社保有から、道新やJR北海道、北電、ホクレン、北洋銀、道銀、サッポロビール、北ガス、札幌商工会議所、そして本拠地の運営会社である札幌ドームなども株主として名を連ねている。当時の報道によると「ファイターズ」の愛称を変える事も検討された。
しかし球団名は結局「北海道日本ハムファイターズ」に落ち着き、フライヤーズの「F」に敬意を示し、当時の中心選手の大杉勝男氏(故人)にあやかって付けられた(一般公募による)「ファイターズ」の愛称は残った。
もっとも愛称を変えたから歴史を抹殺したとか、以前のファンをないがしろにしたとか、そうとも思わない。例えは球団名自体が「横浜」になったかつての大洋は今でも時折下関での里帰り興行を行うし、ロッテも今年の交流戦で以前のオリオンズ時代を模した特別ユニフォームを使用するという。愛称を変える=過去を捨てるでもないとは思う。
しかし「ファイターズ」の愛称を残し、以前の本拠地での試合を継続し、東京時代からの選手を通常の戦力整理やトレード以外で解雇・放出などせず(横浜は1年目のオフに屋鋪・高木豊・山崎賢など大洋時代の選手を大量解雇。一説には駒田獲得の為の資金作りとも、練習態度が悪く若手への悪影響があるからとも言われる)、移転した事以外に意図的に東京を敬遠・嫌悪しているような素振りは見えない。
これでも未だ東京時代を封印云々と言うのなら、それはつまり東京に戻って来いと、北海道なんてどうでもいいからまた東京ドームで試合を沢山見せてくれ、そう言っているに等しい。
球団が未だ東京での主催試合を残す事に「多くのファンの努力の結果、部外者が語るのは失礼」との声がありました。しかしこれがアンタッチャブルであるならば、東京のファンもまた東京開催での不満を口にするべきではないのではないか?
自分らは不満を言いたい放題、その流れ弾が飛んできた北海道ファンには「言うのは失礼」これで話が通りますか?私が今年になって度々このセンシティブでナーバスな問題について度々書くようになったのは、そういった流れ弾がきっかけなんですよ。
東京の一部極左ファンは移転後のファイターズに文句を言いまくり、北海道のファンが「道民球団だ!」と言えば即座に否定される。東京は良くて北海道は駄目だなんてなんかおかしくないですか?
・・・・なんか一寸ずれてきたので、また明日(まだ引っ張るかい)もう一寸だけ続くぞい。
明日の予告先発
公鷲12回戦 18時 東京ドーム
(公) 金澤
(鷲) 山村
南海から球団を買い上げたダイエーにいたっては数えるほど。横浜が大洋球団発祥の地・下関での主催を続けているとは言っても年間の試合数は極僅か。
ここで勘違いしてほしくないのは、私は東京での主催試合開催に対しては肯定的、少なくとも新たに都内に本拠を構えるパの球団が現れるまでは継続すべきと思っている事。決して「もう東京の球団じゃない!東京で試合なんかやるな!」と言ってるわけではないし、そんな事は夢にも思っていない。今年から試合数がシーズン144試合、主催72試合(去年はシーズン136試合、主催68試合)に増えたのだから、寧ろ10試合程度まで戻していいとさえ思っている。それでも同内閣球場を回るだけ+円山での開催分は確保できると思う。
移転を機に新規のファンの開拓・獲得を計ることも重要だが、以前のファンへのフォローやそれまで球団がそこで育ってきた歴史への敬意は忘れてはいけない。
買収を機に「新球団設立」と謳い福岡時代を抹殺した西武や、やはり阪急時代を捨てたオリックスは旧来のファンから非難される事も少なくない。しかし公はそれらの球団と同じなのか?
移転を機に球団運営は新会社に移行した。それまでのニッポンハムによる1社保有から、道新やJR北海道、北電、ホクレン、北洋銀、道銀、サッポロビール、北ガス、札幌商工会議所、そして本拠地の運営会社である札幌ドームなども株主として名を連ねている。当時の報道によると「ファイターズ」の愛称を変える事も検討された。
しかし球団名は結局「北海道日本ハムファイターズ」に落ち着き、フライヤーズの「F」に敬意を示し、当時の中心選手の大杉勝男氏(故人)にあやかって付けられた(一般公募による)「ファイターズ」の愛称は残った。
もっとも愛称を変えたから歴史を抹殺したとか、以前のファンをないがしろにしたとか、そうとも思わない。例えは球団名自体が「横浜」になったかつての大洋は今でも時折下関での里帰り興行を行うし、ロッテも今年の交流戦で以前のオリオンズ時代を模した特別ユニフォームを使用するという。愛称を変える=過去を捨てるでもないとは思う。
しかし「ファイターズ」の愛称を残し、以前の本拠地での試合を継続し、東京時代からの選手を通常の戦力整理やトレード以外で解雇・放出などせず(横浜は1年目のオフに屋鋪・高木豊・山崎賢など大洋時代の選手を大量解雇。一説には駒田獲得の為の資金作りとも、練習態度が悪く若手への悪影響があるからとも言われる)、移転した事以外に意図的に東京を敬遠・嫌悪しているような素振りは見えない。
これでも未だ東京時代を封印云々と言うのなら、それはつまり東京に戻って来いと、北海道なんてどうでもいいからまた東京ドームで試合を沢山見せてくれ、そう言っているに等しい。
球団が未だ東京での主催試合を残す事に「多くのファンの努力の結果、部外者が語るのは失礼」との声がありました。しかしこれがアンタッチャブルであるならば、東京のファンもまた東京開催での不満を口にするべきではないのではないか?
自分らは不満を言いたい放題、その流れ弾が飛んできた北海道ファンには「言うのは失礼」これで話が通りますか?私が今年になって度々このセンシティブでナーバスな問題について度々書くようになったのは、そういった流れ弾がきっかけなんですよ。
東京の一部極左ファンは移転後のファイターズに文句を言いまくり、北海道のファンが「道民球団だ!」と言えば即座に否定される。東京は良くて北海道は駄目だなんてなんかおかしくないですか?
・・・・なんか一寸ずれてきたので、また明日(まだ引っ張るかい)もう一寸だけ続くぞい。
明日の予告先発
公鷲12回戦 18時 東京ドーム
(公) 金澤
(鷲) 山村
- 関連記事
-
- 公鷹9回戦 アかせて頂戴あいつのハナ (2007/05/18)
- 公鷲12回戦 手を抜くな (2007/05/18)
- 公鷲11回戦 1999 SECRET OBJECT (2007/05/17)
- 公鷲10回戦 あんたこの志をどう思う (2007/05/16)
- 公猫8回戦 緑の激戦地 (2007/05/13)
スポンサーサイト