ファンが観戦やめたら球団はどうなるの? / お金をたくさん使いたい / 4月16日のオリックス戦
【ファンが観戦やめたら球団はどうなるの?】
観客の入りが寂しい状況が続いていますけど、これがどれくらい球団にダメージを与えるものなのか?中には思い通りにならない球団への抗議の意味も込めて球場での試合観戦を控えている方もいるかもですけど、正直それで直接的な影響ってのは限られるんじゃないかとね。
逆方向に、以前ダルビッシュ投手などの残留を客入りによる収入増で・・・とお考えだった人もいるかもですが、それもまた直接どうこうじゃないよなあ・・・とはね。
まぁお客さんが入らないよりも入った方が儲かるっちゃ儲かるのは違いない。ですが入場料収入だけでどれだけ儲かるかって言うと微々たるものなんじゃないかとね。これは何時かアレするつもりですが札幌ドームの使用料も決して安くはないですし、そこを赤字覚悟で安値で客を入れても物品販売も球団の自由って訳でもないですしね。
一番はやはり広告収入じゃないですか?タイアップイベントなんかも含めて、企業がどれだけ試合にお金を出してくれるか?ユニフォームなんかの広告バナーもありますしね。
そう考えると観客の入り不入りもそうですし、球団が話題にならなくなって広告媒体としての効果が失われてしまったらピンチなのかな?と。そう言うのの方が入場料収入よりもキツいと思いますよ。
で、一部の抗議としての観戦控え。それで球団にダメージを与えれば思うように変わると思ってるのかもですが、入場料収入は微々たるものでも広告媒体としての効果も失われてしまったらどうなるか?それを考えて欲しいと思うのですよ。「思い通りにならないなら消えてくれてもいい」と言うなら止めはしませんが、少しでも球団が好きだと言う気持ちがあるなら球団にダメージを与えて本当に良いことがあるのか?少し考えて欲しいと思うのですよ。経済的に苦しくて観に行けないってんなら仕方ないですが。
4月16日 オリックス・バファローズ‐北海道日本ハムファイターズ
結果:日本ハム、昨夜の借りを即日返済!
(オリックス、上沢にペースを握られ反撃も届かず・・・)
※詳細な試合結果は速報サイトでヨロ



観客の入りが寂しい状況が続いていますけど、これがどれくらい球団にダメージを与えるものなのか?中には思い通りにならない球団への抗議の意味も込めて球場での試合観戦を控えている方もいるかもですけど、正直それで直接的な影響ってのは限られるんじゃないかとね。
逆方向に、以前ダルビッシュ投手などの残留を客入りによる収入増で・・・とお考えだった人もいるかもですが、それもまた直接どうこうじゃないよなあ・・・とはね。
まぁお客さんが入らないよりも入った方が儲かるっちゃ儲かるのは違いない。ですが入場料収入だけでどれだけ儲かるかって言うと微々たるものなんじゃないかとね。これは何時かアレするつもりですが札幌ドームの使用料も決して安くはないですし、そこを赤字覚悟で安値で客を入れても物品販売も球団の自由って訳でもないですしね。
一番はやはり広告収入じゃないですか?タイアップイベントなんかも含めて、企業がどれだけ試合にお金を出してくれるか?ユニフォームなんかの広告バナーもありますしね。
そう考えると観客の入り不入りもそうですし、球団が話題にならなくなって広告媒体としての効果が失われてしまったらピンチなのかな?と。そう言うのの方が入場料収入よりもキツいと思いますよ。
で、一部の抗議としての観戦控え。それで球団にダメージを与えれば思うように変わると思ってるのかもですが、入場料収入は微々たるものでも広告媒体としての効果も失われてしまったらどうなるか?それを考えて欲しいと思うのですよ。「思い通りにならないなら消えてくれてもいい」と言うなら止めはしませんが、少しでも球団が好きだと言う気持ちがあるなら球団にダメージを与えて本当に良いことがあるのか?少し考えて欲しいと思うのですよ。経済的に苦しくて観に行けないってんなら仕方ないですが。
4月16日 オリックス・バファローズ‐北海道日本ハムファイターズ
結果:日本ハム、昨夜の借りを即日返済!
(オリックス、上沢にペースを握られ反撃も届かず・・・)
※詳細な試合結果は速報サイトでヨロ



【お金をたくさん使いたい】
で、球団がお金をたくさん使えるようになるには?日本ハムは親会社の規模のわりにはシブチンと言う印象がありますが、それはそれで球団存続の為の工夫だと思うんですよね。
親会社から毎年いただくお金は一定額・・・30億程でしたっけ?単位は当然日本円で。よその球団ですとオーナーのポケットマネーですとか親会社が工面して強化費用をポンと出してくれたりするのですが、日本ハムはそう言うのはないですよね。
そう言う臨時収入的な強化費用は羨ましいですが、例えばそれは継続的に貰えるお金なのか?そうでなければチーム編成は安定しませんし、親会社の顔色と球団の戦力が直結すると言うことになります。例えばソフトバンクは親会社が苦しくなった時期に球団も苦しくなりましたし、あの時の金融ショックが更に大きく更に長く続けば今も球団経営に携わっていたか?と言う思いもあります。
まぁ、ソフトバンクに限らずそう言う球団ってのは、親会社が調子良い時に親会社のお金で球団の"良い時"を買うわけです。そして親会社の調子が良くない時には球団も我慢の時期になる。最悪身売りや消滅の危険性もあり得る。そう言う球団で良いのであれば、日本ハムからそう言う企業に経営権が移ればそうなるでしょう。
日本ハムがそう言うことをしない、毎年一定額の広告宣伝費のみの出費に抑えていると言うのは、親会社の調子に球団経営が左右されない、親会社が苦しくても出せる最低限(最大限?)の額にして、それ以上は球団が努力して広告をとってくるなりお金を稼ぎなさいよ、と。
最悪30億が厳しくなって手放す際でも、「毎年30億円だけで運営していけます」となると買い手だって多くなるでしょうし、それこそ独立採算化が進んでもっと少ない額の出費で済むとなると更に良いでしょうし。一部の方が言われる「真の道民球団、北海道ファイターズ!」なんてのはそうなってからどうするか?って話でしょう?
確かに年俸総額が限られて選手への契約条件が厳しくなる、補強費が限られて戦力の穴が埋められないシーズンが出てくる、そう言う辛いことはあります。ですが球団がなくなっては黄金期もスター選手も無いわけです。スター選手を手放すことがあっても球団さえ続けばまた新たなスター選手が生まれる事も黄金期を迎えることも出来るのです。
感情としてついていけない場面もあるでしょうけど、それもこれも全ては球団を続ける為、根付くための一環だと思っていただけると嬉しいんですがね。俺が言うことではないですが。
程々の援助で努力して、長くやっていこうって事です。無くなっちゃっては仕方がないよ、うん。
【4月16日のオリックス戦】
連敗はしないですね。ここまで連敗はロッテ戦3連敗を挟んだ5連敗だけですし、そう負け癖みたいのは無いんじゃないですかね?まだ。つーか開幕して1ヶ月も経ってない、対戦も漸く2周目に入ったところで連敗がどうとか言うようならそれはもっと負けが込んでいるでしょうし、連勝で騒いでもシーズン通せば微々たるものかも知れませんし。
この時期の1勝1敗も当然シーズン成績に加算されるとは言え、まぁ騒ぐことではないよね。まぁ、騒いでる人は騒ぎたいんでしょう。それが楽しいんならそれで良いや。
先発の上沢投手が良く投ってくれました。途中まで無安打無得点でしたが、流石にそれは続かないですよね。痛くない失点など無いんですが、良い勉強をしたと思います。試合展開が有利に進んでいた事もあって、彼処まで投ってくれたのも良かったですね。
先週の金曜日以降、土曜の大谷投手以外は先発投手がやや長めに投ってくれる試合が続いています。まぁそれでも完投はまだ無いんですが、それも時間の問題じゃないかな?と思える状況になってきました。京セラドームでは増井投手と宮西投手を温存できたのも良いです。
去年の状況から一気に改善とはいきませんけど、試合を重ねるなかで確認して前に進んでいる実感は去年よりありますね。去年は確認しても生煮えだったり、良くなったと思ったら壊れたりでしたからね、投打共に。
打線では西川選手、大谷投手、中島選手と3人の左打者がマルチ安打。内容はそれぞれですが、攻撃のきっかけを作ったり、仕留めたりと良い活躍ができたのでは無いでしょうか?右の大引選手もマルチですね。これで打線が調子に乗ってくれば良いんですが、もう少し暖かくなるのを待った方が良いでしょうかね?
岡選手と榎下投手の抹消が決まりました。岡選手は打席での様子を見る限り仕方がないのかな?でも調子を戻せばまた一軍で藻掻けると思いますし、是非とも戻ってきて欲しいですね。守備を問題視する声もありますが、守備は寧ろ問題じゃないと思いますよ。守備の成長速度は驚異的です。
榎下投手は今季初登板でこっぴどくやられましたからね。使いにくかったってのはあるでしょうけど、アピールの機会に恵まれませんでしたね。一旦二軍に戻って次回挑戦まで鋭気を養うってところでしょうか?次こそは良い仕事を見せてほしいものです。
さて代わりに上がってくる中村投手、期待は毎年されてるんですが中々結果を出せず。上沢投手がここまで結果を着実に積んでいる様子に気が気ではないでしょう。それでも中村投手は中村投手が出来ることをやるしかないですし、是非ともそこの成長を見せつけてほしいものです。幸い、増井投手も宮西投手も出動態勢は整ってるでしょうし、後先考えず突っ込んでいくくらいで良いんじゃないですか?
石川慎選手も登録で。打撃は二軍レベルを卒業しつつあるので、ここはひとつ一軍で結果を出して札幌に部屋を借りてしまいましょう。「来季の開幕には~」と思ってましたが、早くなってくれるなら越したことはありません。とは言え、外野のポストを一つ空けなきゃいけないんだよなあ。
↓よろしければポチっとお願いします。多分痛くないんでw



↓以下TB用リンク
で、球団がお金をたくさん使えるようになるには?日本ハムは親会社の規模のわりにはシブチンと言う印象がありますが、それはそれで球団存続の為の工夫だと思うんですよね。
親会社から毎年いただくお金は一定額・・・30億程でしたっけ?単位は当然日本円で。よその球団ですとオーナーのポケットマネーですとか親会社が工面して強化費用をポンと出してくれたりするのですが、日本ハムはそう言うのはないですよね。
そう言う臨時収入的な強化費用は羨ましいですが、例えばそれは継続的に貰えるお金なのか?そうでなければチーム編成は安定しませんし、親会社の顔色と球団の戦力が直結すると言うことになります。例えばソフトバンクは親会社が苦しくなった時期に球団も苦しくなりましたし、あの時の金融ショックが更に大きく更に長く続けば今も球団経営に携わっていたか?と言う思いもあります。
まぁ、ソフトバンクに限らずそう言う球団ってのは、親会社が調子良い時に親会社のお金で球団の"良い時"を買うわけです。そして親会社の調子が良くない時には球団も我慢の時期になる。最悪身売りや消滅の危険性もあり得る。そう言う球団で良いのであれば、日本ハムからそう言う企業に経営権が移ればそうなるでしょう。
日本ハムがそう言うことをしない、毎年一定額の広告宣伝費のみの出費に抑えていると言うのは、親会社の調子に球団経営が左右されない、親会社が苦しくても出せる最低限(最大限?)の額にして、それ以上は球団が努力して広告をとってくるなりお金を稼ぎなさいよ、と。
最悪30億が厳しくなって手放す際でも、「毎年30億円だけで運営していけます」となると買い手だって多くなるでしょうし、それこそ独立採算化が進んでもっと少ない額の出費で済むとなると更に良いでしょうし。一部の方が言われる「真の道民球団、北海道ファイターズ!」なんてのはそうなってからどうするか?って話でしょう?
確かに年俸総額が限られて選手への契約条件が厳しくなる、補強費が限られて戦力の穴が埋められないシーズンが出てくる、そう言う辛いことはあります。ですが球団がなくなっては黄金期もスター選手も無いわけです。スター選手を手放すことがあっても球団さえ続けばまた新たなスター選手が生まれる事も黄金期を迎えることも出来るのです。
感情としてついていけない場面もあるでしょうけど、それもこれも全ては球団を続ける為、根付くための一環だと思っていただけると嬉しいんですがね。俺が言うことではないですが。
程々の援助で努力して、長くやっていこうって事です。無くなっちゃっては仕方がないよ、うん。
【4月16日のオリックス戦】
連敗はしないですね。ここまで連敗はロッテ戦3連敗を挟んだ5連敗だけですし、そう負け癖みたいのは無いんじゃないですかね?まだ。つーか開幕して1ヶ月も経ってない、対戦も漸く2周目に入ったところで連敗がどうとか言うようならそれはもっと負けが込んでいるでしょうし、連勝で騒いでもシーズン通せば微々たるものかも知れませんし。
この時期の1勝1敗も当然シーズン成績に加算されるとは言え、まぁ騒ぐことではないよね。まぁ、騒いでる人は騒ぎたいんでしょう。それが楽しいんならそれで良いや。
先発の上沢投手が良く投ってくれました。途中まで無安打無得点でしたが、流石にそれは続かないですよね。痛くない失点など無いんですが、良い勉強をしたと思います。試合展開が有利に進んでいた事もあって、彼処まで投ってくれたのも良かったですね。
先週の金曜日以降、土曜の大谷投手以外は先発投手がやや長めに投ってくれる試合が続いています。まぁそれでも完投はまだ無いんですが、それも時間の問題じゃないかな?と思える状況になってきました。京セラドームでは増井投手と宮西投手を温存できたのも良いです。
去年の状況から一気に改善とはいきませんけど、試合を重ねるなかで確認して前に進んでいる実感は去年よりありますね。去年は確認しても生煮えだったり、良くなったと思ったら壊れたりでしたからね、投打共に。
打線では西川選手、大谷投手、中島選手と3人の左打者がマルチ安打。内容はそれぞれですが、攻撃のきっかけを作ったり、仕留めたりと良い活躍ができたのでは無いでしょうか?右の大引選手もマルチですね。これで打線が調子に乗ってくれば良いんですが、もう少し暖かくなるのを待った方が良いでしょうかね?
岡選手と榎下投手の抹消が決まりました。岡選手は打席での様子を見る限り仕方がないのかな?でも調子を戻せばまた一軍で藻掻けると思いますし、是非とも戻ってきて欲しいですね。守備を問題視する声もありますが、守備は寧ろ問題じゃないと思いますよ。守備の成長速度は驚異的です。
榎下投手は今季初登板でこっぴどくやられましたからね。使いにくかったってのはあるでしょうけど、アピールの機会に恵まれませんでしたね。一旦二軍に戻って次回挑戦まで鋭気を養うってところでしょうか?次こそは良い仕事を見せてほしいものです。
さて代わりに上がってくる中村投手、期待は毎年されてるんですが中々結果を出せず。上沢投手がここまで結果を着実に積んでいる様子に気が気ではないでしょう。それでも中村投手は中村投手が出来ることをやるしかないですし、是非ともそこの成長を見せつけてほしいものです。幸い、増井投手も宮西投手も出動態勢は整ってるでしょうし、後先考えず突っ込んでいくくらいで良いんじゃないですか?
石川慎選手も登録で。打撃は二軍レベルを卒業しつつあるので、ここはひとつ一軍で結果を出して札幌に部屋を借りてしまいましょう。「来季の開幕には~」と思ってましたが、早くなってくれるなら越したことはありません。とは言え、外野のポストを一つ空けなきゃいけないんだよなあ。
↓よろしければポチっとお願いします。多分痛くないんでw



↓以下TB用リンク
- 関連記事
-
- 新幹線開通で / 近藤捕手の起用法 / 4月18日の楽天戦 (2014/04/19)
- 俺がお前でお前が俺で? / 見極め時までどれくらい? / 4月17日のオリックス戦 (2014/04/18)
- ファンが観戦やめたら球団はどうなるの? / お金をたくさん使いたい / 4月16日のオリックス戦 (2014/04/17)
- 稲葉はもう一度立ち上がるのか? / 統一球についてまだまだ考える / 4月15日のオリックス戦 (2014/04/16)
- 今季終了後のFA大流出?を考える / あの新人が大活躍? / 4月13日の西武戦 (2014/04/13)
スポンサーサイト
テーマ : 北海道日本ハムファイターズ
ジャンル : スポーツ