ツルと小谷野とFAと
日本シリーズも終わりまして、まだ野球日本代表"侍JAPAN"の台湾遠征やらアジアシリーズやらありますが、中田選手選ばれて4番打者指名された代表は兎も角アジアシリーズは国内での扱いもあって日本ハムファンの興味も冷め気味で、話題は秋季キャンプの模様やFAの話題になってまして。
日本ハムでは鶴岡捕手と小谷野選手(と赤田選手)がFA権を取得しまして、中でも鶴岡捕手はFA権を行使して他球団とも交渉すると言う事で、手続き前から複数の球団が興味を示すとの報道が飛び交っています。まぁ、鶴岡捕手の実績や実力を考えると当然と言えば当然なんですが、こうして高い評価を貰うってのも嬉しくもあり悲しくもありなんですよね。
まぁそういった塩梅の鶴岡捕手と小谷野選手のFAの行方みたいなアレをアレ。



日本ハムでは鶴岡捕手と小谷野選手(と赤田選手)がFA権を取得しまして、中でも鶴岡捕手はFA権を行使して他球団とも交渉すると言う事で、手続き前から複数の球団が興味を示すとの報道が飛び交っています。まぁ、鶴岡捕手の実績や実力を考えると当然と言えば当然なんですが、こうして高い評価を貰うってのも嬉しくもあり悲しくもありなんですよね。
まぁそういった塩梅の鶴岡捕手と小谷野選手のFAの行方みたいなアレをアレ。



小谷野選手はFA宣言せずに大幅減俸・・・3500万円減の7000万円で契約更改。正直あと200万円くらい下がるかとも思ったのですが、今季三塁を任せられる選手が他に居らずボロボロの体に頼りっきりだった事を考えれば、まぁ貢献度と言うものは有るわけでね。あまり下げ過ぎて来季のモチベーションに支障を来してはいけませんし。ま、金額はそう言うウェットな決め方じゃなくてBOSがドライに決めたモノでしょうけどね。
今回FA宣言しなかったのは賢明かと。今季の年俸では補償が発生しますし、加えて肘や下半身に不安がない訳でもない訳で。そう言う状態でFA宣言しても獲得に手を挙げる球団と言うのは・・・難しいと思いますよ。ですのでFA宣言するにしてもその前に、万全にプレーできると言う事を示してからじゃないととは。まぁ、小谷野選手の場合は持病の事もありますし、環境を変えたくないと言うのも有るでしょうし。
ただ、来季以降の小谷野選手の起用法と言うのは大きく変わっていく可能性は充分有りますね、有り過ぎますね。この秋から中田選手が三塁手に挑戦していますが、これは決して「小谷野選手に何かがあった場合の保険」等ではなく、寧ろ「中田選手に何かがあった場合」や「中田選手の三塁手挑戦が失敗した場合」の保険として小谷野選手は考えられるんじゃないでしょうかね?
・・・等と言うと「小谷野の三塁守備は一級品だ!」「外野で一級品の中田を三塁手に挑戦させても小谷野に敵う筈がない!」と言われたりしそうですが、小谷野選手の守備は相当劣化してますよ。特に今年は肘の手術の影響と下半身の不安もあって、数年前とは比べ物にならない拙い守備です(あくまで比較対象は数年前の小谷野選手ですが)。これが今は何とかなっていても、今後数年間維持できるか?そう言う事を考えるとここで次と言うものは考えていかないと。
今の小谷野選手を評価する声に思うのは「まだ大丈夫」「これ以上の遊撃手は居ない」と世代交代が進まず(候補の選手が悉く乗り越えられなかったと言うのもあるが)、結果として主力を放出して大引選手の獲得となったのは金子誠選手。小谷野選手も劣化しながらでもだましだまし使う事は充分に可能でしょう。ですがそうしたところでその先にあるのは、抜き差しならなくなった三塁手事情と解決する為の出血です。今度は陽選手でも放出して三塁手を獲得しますか?
まぁ中田選手の三塁手挑戦は別の機会に続けるとしますが、これまで同様の"正三塁手"としての起用は保証されなくなるでしょうね。何より肘の負担軽減と言うのは傷が癒えても再発防止の為にも必要でしょうし、下半身だってそう。そう言う事を考えていけば三塁手と言うのは中々無いんじゃないでしょうか?あるとしたら一塁手ですが、一塁にも新外国人のミランダ選手を獲得しましたし、一塁でもミランダ選手の"保険"になるんじゃないかと。
まぁ日本ハムは移動が激しい球団ですし、主力選手に休養を与える必要も出てくるでしょう。そうした場合に小谷野選手に出番が来るか、或いは二岡選手が抜けた右の代打ですかね?中田選手の三塁手挑戦が成功してミランダ選手も"あたり"だった場合は、これくらい小谷野選手の起用が変わる可能性が有ると思います。
まあファンと言うものは心地いい状態からの変化は求めないものですし、後輩が先輩を追いやる事も求めないものです。今では信じられませんけど、糸井選手の台頭に「糸井なんて怪我すればいいのに」なんて漏らした紺田選手(現二軍外野守備走塁コーチ)のファンも居たくらいです。同様に小谷野選手が中田選手に定位置を奪われる事を望まないファンも居るでしょう。
ですが、だからといって小谷野選手が何時までも若々しく、何時でも万全の状態で居てくれると言う事も無い訳で、やはり後任が必要な時期と言うのは来る訳ですし、それが着実に近付いてきてる訳で。
何よりも小谷野選手が選手としての活躍を1日でも長く続ける為に、何処かで立ち位置ですとか役割と言うものを変えていかなきゃいけないと思うんですよね、体を労って少しでも長くと言うかね。もしも来季の何処かで、グラウンド上でぶっ倒れてそのまま終わっても良いと言うならそれでも良いんですが、そう言うのはイヤでしょう?
同様に変化を嫌うファンが多い、後輩が先輩を追いやるをの強く嫌うファンが多いのが鶴岡捕手ですね。鶴岡捕手はFA権の行使を表明した訳ですけど、ファンからは「鶴岡が居なくなったら日本ハムは終わり」とか「何がなんでも引き留めろ」と言う声が挙がってますね。そら出来る事なら残って欲しいし残ってくれたら百人力ですけど、だからって「抜けたら日本ハムは終わり」って事は無いでしょう?一寸日本ハムの編成と大野捕手と近藤捕手を馬鹿にしすぎでしょう、それ。
「鶴岡をもっと多く使うべきだった」「鶴岡を正捕手で固定すべきだった」なんて声も良く聞きますけど、まるで鶴岡捕手がマスクを被ってれば百戦百勝みたいな言い様だな、と。
確かにシーズン序盤に大野捕手がマスクの試合では中々勝てない、そう言う時期もありました。ですが鶴岡捕手で負けなかった訳でもないですし、その後のシーズンを均してみても大野捕手で特別に黒星を増やしているとも思えんですよ。鶴岡捕手でだって普通に負けてますし、単純に今季は投手陣が総崩れだったって事もあるでしょう。これを「大野のせいだ」「いや鶴岡のせいだ」と言ったってしゃーないでしょう?
まぁここ数年でファンの間での言い争い、その中で最も不毛のなのが大野捕手と鶴岡捕手、双方のファンによる言い争いですね。あんなん、中学男子が逸物に毛が生えたとか皮が剥けたとか、そう言うので「俺の方が大人だ」と背比べならぬナニ比べをしているようで、まぁアレだと思いますね。そんなん、誰だって大人になるさ。生えるとか剥けるとかは個人差もあるだろうけどさ。蛇足だが、仮性では手術は不要だぞ、ただ清潔にはしておけよ。
まぁ大野捕手も鶴岡捕手も、どっちも立派な捕手ですよ。大野捕手はまだまだ学ぶべき事はあるでしょうけど、それでも鶴岡捕手の居ない球団ならシーズン総イニング数の7割近くはマスクを被るような捕手でしょうし、鶴岡捕手に至っては8割程被る捕手でしょう。あんな話の後で被る被るとアレですが、それくらい被りまくって当然の捕手が2人、日本ハムには揃っていると言う事ですよ。
それをだね「あっちは頑固で独り善がりだ!」とか「そっちは弱肩でフリーパス、リードだって言うほどじゃない!」なんて言ったって、そんなん捕手に困ってる他球団のファンに聞こえたら「だったら要らん方くれよ、ハムより上手く使うで」となるでしょうよ。
まぁ良く大野捕手の配球が「独り善がり」何て言われますが、それは鶴岡捕手との入り口の違いってだけなんですよね。投手中心の鶴岡捕手に対して敵方の打者中心の大野捕手、どっちが間違いでどっちが正解って事は無いですし、マズったらどっちも間違いになる訳で。
鶴岡捕手は投手をどれだけ気分良く投らせるか?そう言うところから組み立てていくそうですが、去年まで投手コーチを務めてた吉井さんに言わせれば「気分良くさせ過ぎる事がある」との事。まぁ被弾する時なんかがそうなんでしょうけど、そう考えると糸井選手は野手に転向させて正解だったなぁ、と。
対する大野捕手は打者の苦手なところをいやらしく投手に突かせるとの事で、これまた吉井さんの弁を借りると「投手が本当に良い球を投れなきゃいけない、あとバカには理解できない」と言う事ですので、やはり糸井選手は野手に転向させて正解でしたね。
まぁこの2者を中心とした捕手論争ってのは「違う」だけの事を「優劣」と決めつけているところが大半ですし、その比べ方も非常に不公平なモノが多いようで。まるで「戦車は空を飛べないから不要だ」みたいな?戦車不要論ってのも不毛な話ですが、大野(鶴岡)不要論ってのも不毛なものだよね、と。
で、それだけの捕手が2人も轡を並べてくれれば鬼に金棒なのですが、2人でコンビを組んでどうこうと言う守備位置ではないのも事実。他球団なら8割出場の鶴岡捕手とやはり7割出場の大野捕手、この2人を満足させるためには年間の公式戦総イニング数を現状の150%まで増やさなきゃいけない訳で、そら一寸難しい訳でね。
そうなると当然双方の出場機会がそれなりに制限される訳で、そこのところは鶴岡捕手も大野捕手も不本意な部分ってのは有ると思いますよ。出場機会が限られればそれだけ年俸の査定にも響きますし、選手としての評価を高めづらいと言うも有るでしょうし。
そうした場合、FA権を取得した鶴岡捕手に対してどのような条件を提示するか?「鶴ちゃんは残留でいずれは中嶋さんの後を継いで兼任コーチ、大野はトレードだ!」なんてツイッターで絡んできた鶴オタ(not鶴岡ファン)も居ましたが、そう言う方向にする事はあり得ないでしょう。
鶴岡捕手の出場機会確保の為に大野捕手を放出する、それは全く無い話ではないと思います。大野捕手が交換要員となればそれなりの選手を獲得できるでしょうし、それなりに丸く収まる話だとは思います。但し、近藤捕手なり鶴岡選手の次の捕手が育つまで、鶴岡捕手が日本ハムから出ていかないでくれる事が条件ですが。
過去に横浜(現DeNA)が2番手捕手の鶴岡一成捕手をトレードで放出したら、正捕手の相川捕手(現ヤクルト)にFAで出ていかれたと言うのがあります。並び立つ捕手の片方を残そうと片方を放出したら両方残らなかった・・・真相はまた別かもしれませんが、そう見える事がありましたよね。そう言う事態は避けなくてはいけません。
捕手流出や喪失の危険性は鶴岡捕手の残留を望む方々も口にします。ですが、だからこそ鶴岡捕手に必要以上の条件を提示してまで引き留めない、そう言う部分は有ると思います。
捕手を失う危険性を回避するとしたら、捕手をトレードで出すなんて出来ないわけでね。それこそ近藤捕手が既に一軍正捕手クラスの信頼を得ていてFA権取得まで活躍してくれると言うなら出来なくもないですが、そうではないですから球団が球団の判断で正捕手級の選手を放出と言うのはあり得ません。
対してFA権は選手が得た選手の権利、それを球団がコントロールする術は大手球団のように充分以上な報酬と役割で釘付けにする他有りませんし、日本ハムには恐らく不可能です。日本ハムじゃ阿部慎之助捕手は養えないでしょう?いや、阿部慎之助捕手が居たらそれだけ出すでしょうけど、鶴岡捕手(や大野捕手)に阿部慎之助捕手と同様の待遇は出来ないでしょう。
ですので選手が選手の権利で出ていくのは仕方がないけど、球団が軽率に能力の有る捕手を出すのはすべきじゃない訳で。「何時かFAで出ていかれる」と言うのを前提で日本ハム球団は編成していると思うのですよ、捕手に限らずね。
そうしてみると實松捕手が居る内に高橋信二捕手が頭角を現して、高橋信二捕手の次に鶴岡捕手が出てきて。そして鶴岡捕手が正捕手になる頃に大野捕手が即戦力で加入して、並び立つ頃に次の世代を担う近藤捕手が入ってきて。こうしてみると、捕手がコロコロ変わっているようでも、決して質を落としては居ないと思うんですけどね。「出ていかれても良いように」と言うのは寂しいですが、それでも質を落とさない、寧ろ上げていくと言うのは見事だと思いますがね。
ですので、鶴岡捕手が残ってくれると言うならそら大したものですけど、だからといって「大野を出すなり干すなりして出場機会を確保する」とかそう言う事はしないと思うんですよ。仮にそうしても、かえって鶴岡捕手の不信感を買うだけのような気もしますし。
因みに大野捕手も順調であれば再来年には国内FA権を取得の見込みです。最悪の想定ですと3年先には鶴岡捕手どころか大野捕手も居ないと言うチーム編成となるかもしれません。ですがそれを見越して編成してますし、近藤捕手の出場機会を増やしていって成長を促すのでしょう。場合によってはさらに捕手をドラフトで獲得する可能性だってあります。「出ていかれるとしたらしょうがないけど、それまで確りと準備はしておく」って訳です。
鶴岡捕手はどう考えるか?もしも残留を強く望むと言うのであれば、球団に「年俸上げろ」「複数年契約しろ」「大野を出して出場機会増やせ」と言うんじゃなく、「球団が出せる御給金で単年契約、出場機会も今まで通りだけど、私達ファンが何処のファンより応援するから残って!」というべきじゃないですかね?ファンは。まぁそんなんじゃ残らないでしょうけど。
日本ハムはFA権を取得したからと条件を大きく引き上げる球団ではないですし、それが査定の透明性にも繋がっています。ここで「ファンに人気の鶴岡だから」と引き留める為に条件を見直しでもしたら、全ての選手が査定に不信感を持つでしょうね。FA権を取れば高い給料で長期契約がもらえるのか、或いは「ごねれば条件上がるんじゃね?」ともなりかねませんし、それで年俸のバランスが崩れたら戦力編成にも支障が出るでしょう。
「球団フロントは鶴岡にどれだけ多くのファンが居るかわかってない」なんて声もありますが、そんなもん球団はわかってますよ。鶴岡捕手に限らず全ての選手にそれぞれそれなりのファンが居ることぐらい重々承知の筈ですよ、ええ。ですがそれだけでチーム編成はできませんし、それだけの為に査定のバランスを崩す訳にもいきません。
鶴岡捕手が流出必至と言う事で「球団はもっと必死に鶴ドンを引き留めろ!」なんて声もあるけどね、出来る範囲の事は充分にやってるんですよ。日本ハムとして出せる条件は出しましたし、その上で他球団と比較して残留でも良いよ・・・と言うのも一つの評価です。残って欲しくない選手に「残っても良いんだよ」とは言わんでしょう。
もしも本当に一部の鶴オタ(not鶴岡ファン)が言うように「厄介払いだ」「実質的には追放」等と言うものであれば、そこまでならずにFA即サヨナラ、残留交渉はしないとなる筈ですよ。藤井投手(現DeNA)や岡島投手(来季ソフトバンクに復帰)のようにね。
引き留めと言えば読売から金銭トレードで市川捕手を獲得したのに対しても「そんな捕手を獲得するくらいなら鶴ちゃんを本気で引き留めろ!」なんて声も出てきましたが、確かに鶴岡捕手の流出も関係有るとはいえ市川捕手と鶴岡捕手では想定される役割はまるで違います。
市川捕手に期待される仕事等は後日別の記事でとさせてもらいますけど、「市川なんてイランから鶴ちゃん引き留めろ」ってな声は市川捕手を高く評価しているのか?それとも鶴岡捕手を低く評価しているのか?鶴岡捕手を好き過ぎるような方々ですけど、ちょっと鶴岡捕手を舐めちゃいませんかね?
まあ纏まりもなくだらだらアレしててもアレなんでアレしますが、どうやら鶴岡捕手に対してはソフトバンクがかなり熱をあげているようで、当初獲得に乗り出すとされていた阪神は交渉にもつかず白旗だとか。まぁ阪神は移籍した捕手にとって良さげな環境には見えませんし、鶴岡捕手の活躍できる環境を考えればソフトバンクが良いかもですね。
ソフトバンクですと同一リーグと言う事が気になりもしますが、もしも人的補償を求める場合はソフトバンクの方が阪神よりは・・・と言うのはあります。まぁプロペクトだかリスペクトだか(正解は「プロテクト」です)でどれ程保護されるかですけど、故障明けだからと馬原投手を外してオリックスに持っていかれたソフトバンクですので、ひょっとしたら意外な選手がプロテクト漏れしている可能性も考えられるかもしれません。まぁ、万能選手の"金銭"になるのが有力だと思いますけどね。
あと、ソフトバンクが鶴岡捕手に用意されてるとされる条件を考えると、来季から数年間は正捕手として使うんでしょうね。そうなると細川捕手は立つ瀬がなくなりますね。細川捕手は来季中にもFA権を再取得する見込みですので、ソフトバンクとしては「どうぞどうぞ」なんでしょうかねえ?そう言う対応を見ると、もしも鶴岡捕手の契約最終年の付近で大物のFA捕手が現れたら・・・鶴岡捕手も同様に扱われるのでは?とちょっとだけ不安もありますね。
まぁ共にファンの多い選手ですし、これ迄チームに貢献してきた選手。故に残ってくれれば最高に嬉しいですし小谷野選手は本当に有り難いわけですが、小谷野選手も変わらない訳でもなく寧ろこれからはもっと変わっていかなきゃいけない選手。移籍が濃厚とされる鶴岡捕手なんかはそう言うのを察して変わろうとしているって見方も出来ると思います。
どちらにしろ選手がこれ迄の活躍で得た選手の権利ですし、それのついての選手の判断は尊重してあげて欲しいな・・・とは思いますね。鶴岡捕手と大野捕手の関係だって、鶴岡捕手が大野捕手を認めてるからこそ自身のFA宣言と言う結論に至ったのかも知れませんし、ファンが幾らその選手を好きだとはいえ競合する選手を貶して好きな選手の評価を上げようとするのは、選手が知ったら悲しむと思うんだけどな。
まぁ、そうそうドライにはなれないもんだけどさ。でも自分が好きな選手が悲しむんじゃないかとか、そう言う事は考えても良いんじゃないかな?とかね。何だか纏まらなくなってきたんでこの辺で無理やり終わらせちゃいますが、その選手が好きだって言うなら別の誰かを恨むよりもその選手を応援してあげましょうよ、と。プレーもですけどこの決断もね。
↓よろしければポチっとお願いします。多分痛くないんでw



↓以下TB用リンク
今回FA宣言しなかったのは賢明かと。今季の年俸では補償が発生しますし、加えて肘や下半身に不安がない訳でもない訳で。そう言う状態でFA宣言しても獲得に手を挙げる球団と言うのは・・・難しいと思いますよ。ですのでFA宣言するにしてもその前に、万全にプレーできると言う事を示してからじゃないととは。まぁ、小谷野選手の場合は持病の事もありますし、環境を変えたくないと言うのも有るでしょうし。
ただ、来季以降の小谷野選手の起用法と言うのは大きく変わっていく可能性は充分有りますね、有り過ぎますね。この秋から中田選手が三塁手に挑戦していますが、これは決して「小谷野選手に何かがあった場合の保険」等ではなく、寧ろ「中田選手に何かがあった場合」や「中田選手の三塁手挑戦が失敗した場合」の保険として小谷野選手は考えられるんじゃないでしょうかね?
・・・等と言うと「小谷野の三塁守備は一級品だ!」「外野で一級品の中田を三塁手に挑戦させても小谷野に敵う筈がない!」と言われたりしそうですが、小谷野選手の守備は相当劣化してますよ。特に今年は肘の手術の影響と下半身の不安もあって、数年前とは比べ物にならない拙い守備です(あくまで比較対象は数年前の小谷野選手ですが)。これが今は何とかなっていても、今後数年間維持できるか?そう言う事を考えるとここで次と言うものは考えていかないと。
今の小谷野選手を評価する声に思うのは「まだ大丈夫」「これ以上の遊撃手は居ない」と世代交代が進まず(候補の選手が悉く乗り越えられなかったと言うのもあるが)、結果として主力を放出して大引選手の獲得となったのは金子誠選手。小谷野選手も劣化しながらでもだましだまし使う事は充分に可能でしょう。ですがそうしたところでその先にあるのは、抜き差しならなくなった三塁手事情と解決する為の出血です。今度は陽選手でも放出して三塁手を獲得しますか?
まぁ中田選手の三塁手挑戦は別の機会に続けるとしますが、これまで同様の"正三塁手"としての起用は保証されなくなるでしょうね。何より肘の負担軽減と言うのは傷が癒えても再発防止の為にも必要でしょうし、下半身だってそう。そう言う事を考えていけば三塁手と言うのは中々無いんじゃないでしょうか?あるとしたら一塁手ですが、一塁にも新外国人のミランダ選手を獲得しましたし、一塁でもミランダ選手の"保険"になるんじゃないかと。
まぁ日本ハムは移動が激しい球団ですし、主力選手に休養を与える必要も出てくるでしょう。そうした場合に小谷野選手に出番が来るか、或いは二岡選手が抜けた右の代打ですかね?中田選手の三塁手挑戦が成功してミランダ選手も"あたり"だった場合は、これくらい小谷野選手の起用が変わる可能性が有ると思います。
まあファンと言うものは心地いい状態からの変化は求めないものですし、後輩が先輩を追いやる事も求めないものです。今では信じられませんけど、糸井選手の台頭に「糸井なんて怪我すればいいのに」なんて漏らした紺田選手(現二軍外野守備走塁コーチ)のファンも居たくらいです。同様に小谷野選手が中田選手に定位置を奪われる事を望まないファンも居るでしょう。
ですが、だからといって小谷野選手が何時までも若々しく、何時でも万全の状態で居てくれると言う事も無い訳で、やはり後任が必要な時期と言うのは来る訳ですし、それが着実に近付いてきてる訳で。
何よりも小谷野選手が選手としての活躍を1日でも長く続ける為に、何処かで立ち位置ですとか役割と言うものを変えていかなきゃいけないと思うんですよね、体を労って少しでも長くと言うかね。もしも来季の何処かで、グラウンド上でぶっ倒れてそのまま終わっても良いと言うならそれでも良いんですが、そう言うのはイヤでしょう?
同様に変化を嫌うファンが多い、後輩が先輩を追いやるをの強く嫌うファンが多いのが鶴岡捕手ですね。鶴岡捕手はFA権の行使を表明した訳ですけど、ファンからは「鶴岡が居なくなったら日本ハムは終わり」とか「何がなんでも引き留めろ」と言う声が挙がってますね。そら出来る事なら残って欲しいし残ってくれたら百人力ですけど、だからって「抜けたら日本ハムは終わり」って事は無いでしょう?一寸日本ハムの編成と大野捕手と近藤捕手を馬鹿にしすぎでしょう、それ。
「鶴岡をもっと多く使うべきだった」「鶴岡を正捕手で固定すべきだった」なんて声も良く聞きますけど、まるで鶴岡捕手がマスクを被ってれば百戦百勝みたいな言い様だな、と。
確かにシーズン序盤に大野捕手がマスクの試合では中々勝てない、そう言う時期もありました。ですが鶴岡捕手で負けなかった訳でもないですし、その後のシーズンを均してみても大野捕手で特別に黒星を増やしているとも思えんですよ。鶴岡捕手でだって普通に負けてますし、単純に今季は投手陣が総崩れだったって事もあるでしょう。これを「大野のせいだ」「いや鶴岡のせいだ」と言ったってしゃーないでしょう?
まぁここ数年でファンの間での言い争い、その中で最も不毛のなのが大野捕手と鶴岡捕手、双方のファンによる言い争いですね。あんなん、中学男子が逸物に毛が生えたとか皮が剥けたとか、そう言うので「俺の方が大人だ」と背比べならぬナニ比べをしているようで、まぁアレだと思いますね。そんなん、誰だって大人になるさ。生えるとか剥けるとかは個人差もあるだろうけどさ。蛇足だが、仮性では手術は不要だぞ、ただ清潔にはしておけよ。
まぁ大野捕手も鶴岡捕手も、どっちも立派な捕手ですよ。大野捕手はまだまだ学ぶべき事はあるでしょうけど、それでも鶴岡捕手の居ない球団ならシーズン総イニング数の7割近くはマスクを被るような捕手でしょうし、鶴岡捕手に至っては8割程被る捕手でしょう。あんな話の後で被る被るとアレですが、それくらい被りまくって当然の捕手が2人、日本ハムには揃っていると言う事ですよ。
それをだね「あっちは頑固で独り善がりだ!」とか「そっちは弱肩でフリーパス、リードだって言うほどじゃない!」なんて言ったって、そんなん捕手に困ってる他球団のファンに聞こえたら「だったら要らん方くれよ、ハムより上手く使うで」となるでしょうよ。
まぁ良く大野捕手の配球が「独り善がり」何て言われますが、それは鶴岡捕手との入り口の違いってだけなんですよね。投手中心の鶴岡捕手に対して敵方の打者中心の大野捕手、どっちが間違いでどっちが正解って事は無いですし、マズったらどっちも間違いになる訳で。
鶴岡捕手は投手をどれだけ気分良く投らせるか?そう言うところから組み立てていくそうですが、去年まで投手コーチを務めてた吉井さんに言わせれば「気分良くさせ過ぎる事がある」との事。まぁ被弾する時なんかがそうなんでしょうけど、そう考えると糸井選手は野手に転向させて正解だったなぁ、と。
対する大野捕手は打者の苦手なところをいやらしく投手に突かせるとの事で、これまた吉井さんの弁を借りると「投手が本当に良い球を投れなきゃいけない、あとバカには理解できない」と言う事ですので、やはり糸井選手は野手に転向させて正解でしたね。
まぁこの2者を中心とした捕手論争ってのは「違う」だけの事を「優劣」と決めつけているところが大半ですし、その比べ方も非常に不公平なモノが多いようで。まるで「戦車は空を飛べないから不要だ」みたいな?戦車不要論ってのも不毛な話ですが、大野(鶴岡)不要論ってのも不毛なものだよね、と。
で、それだけの捕手が2人も轡を並べてくれれば鬼に金棒なのですが、2人でコンビを組んでどうこうと言う守備位置ではないのも事実。他球団なら8割出場の鶴岡捕手とやはり7割出場の大野捕手、この2人を満足させるためには年間の公式戦総イニング数を現状の150%まで増やさなきゃいけない訳で、そら一寸難しい訳でね。
そうなると当然双方の出場機会がそれなりに制限される訳で、そこのところは鶴岡捕手も大野捕手も不本意な部分ってのは有ると思いますよ。出場機会が限られればそれだけ年俸の査定にも響きますし、選手としての評価を高めづらいと言うも有るでしょうし。
そうした場合、FA権を取得した鶴岡捕手に対してどのような条件を提示するか?「鶴ちゃんは残留でいずれは中嶋さんの後を継いで兼任コーチ、大野はトレードだ!」なんてツイッターで絡んできた鶴オタ(not鶴岡ファン)も居ましたが、そう言う方向にする事はあり得ないでしょう。
鶴岡捕手の出場機会確保の為に大野捕手を放出する、それは全く無い話ではないと思います。大野捕手が交換要員となればそれなりの選手を獲得できるでしょうし、それなりに丸く収まる話だとは思います。但し、近藤捕手なり鶴岡選手の次の捕手が育つまで、鶴岡捕手が日本ハムから出ていかないでくれる事が条件ですが。
過去に横浜(現DeNA)が2番手捕手の鶴岡一成捕手をトレードで放出したら、正捕手の相川捕手(現ヤクルト)にFAで出ていかれたと言うのがあります。並び立つ捕手の片方を残そうと片方を放出したら両方残らなかった・・・真相はまた別かもしれませんが、そう見える事がありましたよね。そう言う事態は避けなくてはいけません。
捕手流出や喪失の危険性は鶴岡捕手の残留を望む方々も口にします。ですが、だからこそ鶴岡捕手に必要以上の条件を提示してまで引き留めない、そう言う部分は有ると思います。
捕手を失う危険性を回避するとしたら、捕手をトレードで出すなんて出来ないわけでね。それこそ近藤捕手が既に一軍正捕手クラスの信頼を得ていてFA権取得まで活躍してくれると言うなら出来なくもないですが、そうではないですから球団が球団の判断で正捕手級の選手を放出と言うのはあり得ません。
対してFA権は選手が得た選手の権利、それを球団がコントロールする術は大手球団のように充分以上な報酬と役割で釘付けにする他有りませんし、日本ハムには恐らく不可能です。日本ハムじゃ阿部慎之助捕手は養えないでしょう?いや、阿部慎之助捕手が居たらそれだけ出すでしょうけど、鶴岡捕手(や大野捕手)に阿部慎之助捕手と同様の待遇は出来ないでしょう。
ですので選手が選手の権利で出ていくのは仕方がないけど、球団が軽率に能力の有る捕手を出すのはすべきじゃない訳で。「何時かFAで出ていかれる」と言うのを前提で日本ハム球団は編成していると思うのですよ、捕手に限らずね。
そうしてみると實松捕手が居る内に高橋信二捕手が頭角を現して、高橋信二捕手の次に鶴岡捕手が出てきて。そして鶴岡捕手が正捕手になる頃に大野捕手が即戦力で加入して、並び立つ頃に次の世代を担う近藤捕手が入ってきて。こうしてみると、捕手がコロコロ変わっているようでも、決して質を落としては居ないと思うんですけどね。「出ていかれても良いように」と言うのは寂しいですが、それでも質を落とさない、寧ろ上げていくと言うのは見事だと思いますがね。
ですので、鶴岡捕手が残ってくれると言うならそら大したものですけど、だからといって「大野を出すなり干すなりして出場機会を確保する」とかそう言う事はしないと思うんですよ。仮にそうしても、かえって鶴岡捕手の不信感を買うだけのような気もしますし。
因みに大野捕手も順調であれば再来年には国内FA権を取得の見込みです。最悪の想定ですと3年先には鶴岡捕手どころか大野捕手も居ないと言うチーム編成となるかもしれません。ですがそれを見越して編成してますし、近藤捕手の出場機会を増やしていって成長を促すのでしょう。場合によってはさらに捕手をドラフトで獲得する可能性だってあります。「出ていかれるとしたらしょうがないけど、それまで確りと準備はしておく」って訳です。
鶴岡捕手はどう考えるか?もしも残留を強く望むと言うのであれば、球団に「年俸上げろ」「複数年契約しろ」「大野を出して出場機会増やせ」と言うんじゃなく、「球団が出せる御給金で単年契約、出場機会も今まで通りだけど、私達ファンが何処のファンより応援するから残って!」というべきじゃないですかね?ファンは。まぁそんなんじゃ残らないでしょうけど。
日本ハムはFA権を取得したからと条件を大きく引き上げる球団ではないですし、それが査定の透明性にも繋がっています。ここで「ファンに人気の鶴岡だから」と引き留める為に条件を見直しでもしたら、全ての選手が査定に不信感を持つでしょうね。FA権を取れば高い給料で長期契約がもらえるのか、或いは「ごねれば条件上がるんじゃね?」ともなりかねませんし、それで年俸のバランスが崩れたら戦力編成にも支障が出るでしょう。
「球団フロントは鶴岡にどれだけ多くのファンが居るかわかってない」なんて声もありますが、そんなもん球団はわかってますよ。鶴岡捕手に限らず全ての選手にそれぞれそれなりのファンが居ることぐらい重々承知の筈ですよ、ええ。ですがそれだけでチーム編成はできませんし、それだけの為に査定のバランスを崩す訳にもいきません。
鶴岡捕手が流出必至と言う事で「球団はもっと必死に鶴ドンを引き留めろ!」なんて声もあるけどね、出来る範囲の事は充分にやってるんですよ。日本ハムとして出せる条件は出しましたし、その上で他球団と比較して残留でも良いよ・・・と言うのも一つの評価です。残って欲しくない選手に「残っても良いんだよ」とは言わんでしょう。
もしも本当に一部の鶴オタ(not鶴岡ファン)が言うように「厄介払いだ」「実質的には追放」等と言うものであれば、そこまでならずにFA即サヨナラ、残留交渉はしないとなる筈ですよ。藤井投手(現DeNA)や岡島投手(来季ソフトバンクに復帰)のようにね。
引き留めと言えば読売から金銭トレードで市川捕手を獲得したのに対しても「そんな捕手を獲得するくらいなら鶴ちゃんを本気で引き留めろ!」なんて声も出てきましたが、確かに鶴岡捕手の流出も関係有るとはいえ市川捕手と鶴岡捕手では想定される役割はまるで違います。
市川捕手に期待される仕事等は後日別の記事でとさせてもらいますけど、「市川なんてイランから鶴ちゃん引き留めろ」ってな声は市川捕手を高く評価しているのか?それとも鶴岡捕手を低く評価しているのか?鶴岡捕手を好き過ぎるような方々ですけど、ちょっと鶴岡捕手を舐めちゃいませんかね?
まあ纏まりもなくだらだらアレしててもアレなんでアレしますが、どうやら鶴岡捕手に対してはソフトバンクがかなり熱をあげているようで、当初獲得に乗り出すとされていた阪神は交渉にもつかず白旗だとか。まぁ阪神は移籍した捕手にとって良さげな環境には見えませんし、鶴岡捕手の活躍できる環境を考えればソフトバンクが良いかもですね。
ソフトバンクですと同一リーグと言う事が気になりもしますが、もしも人的補償を求める場合はソフトバンクの方が阪神よりは・・・と言うのはあります。まぁプロペクトだかリスペクトだか(正解は「プロテクト」です)でどれ程保護されるかですけど、故障明けだからと馬原投手を外してオリックスに持っていかれたソフトバンクですので、ひょっとしたら意外な選手がプロテクト漏れしている可能性も考えられるかもしれません。まぁ、万能選手の"金銭"になるのが有力だと思いますけどね。
あと、ソフトバンクが鶴岡捕手に用意されてるとされる条件を考えると、来季から数年間は正捕手として使うんでしょうね。そうなると細川捕手は立つ瀬がなくなりますね。細川捕手は来季中にもFA権を再取得する見込みですので、ソフトバンクとしては「どうぞどうぞ」なんでしょうかねえ?そう言う対応を見ると、もしも鶴岡捕手の契約最終年の付近で大物のFA捕手が現れたら・・・鶴岡捕手も同様に扱われるのでは?とちょっとだけ不安もありますね。
まぁ共にファンの多い選手ですし、これ迄チームに貢献してきた選手。故に残ってくれれば最高に嬉しいですし小谷野選手は本当に有り難いわけですが、小谷野選手も変わらない訳でもなく寧ろこれからはもっと変わっていかなきゃいけない選手。移籍が濃厚とされる鶴岡捕手なんかはそう言うのを察して変わろうとしているって見方も出来ると思います。
どちらにしろ選手がこれ迄の活躍で得た選手の権利ですし、それのついての選手の判断は尊重してあげて欲しいな・・・とは思いますね。鶴岡捕手と大野捕手の関係だって、鶴岡捕手が大野捕手を認めてるからこそ自身のFA宣言と言う結論に至ったのかも知れませんし、ファンが幾らその選手を好きだとはいえ競合する選手を貶して好きな選手の評価を上げようとするのは、選手が知ったら悲しむと思うんだけどな。
まぁ、そうそうドライにはなれないもんだけどさ。でも自分が好きな選手が悲しむんじゃないかとか、そう言う事は考えても良いんじゃないかな?とかね。何だか纏まらなくなってきたんでこの辺で無理やり終わらせちゃいますが、その選手が好きだって言うなら別の誰かを恨むよりもその選手を応援してあげましょうよ、と。プレーもですけどこの決断もね。
↓よろしければポチっとお願いします。多分痛くないんでw



↓以下TB用リンク
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : 北海道日本ハムファイターズ
ジャンル : スポーツ