感想・・・今年の日本ハム
最下位ですね。これで移転後10回のシーズンで6球団であり得るすべての順位を経験したと言う事に。とりあえず移転後のファンで日本ハム移転前も強いとこしか見てなかったような人には「最下位童貞卒業おめでとう」とでも言っておきましょうか?とは言え俺もそんなに下位に終わったチームを多く見てきた訳ではないんですが、全く経験がない話でもないし何とか受け入れられるかな?って感じですかね?
ここでは、そんな最下位に終わった今年の日本ハムについて、俺の主観たっぷりであーでもないこーでもないとアレしていこうとね。基本的に誰を責めるとかそう言うつもりは全くないんで、そう言うのをお求めの方はそう言うところを探してくれればね、と。いっぱいあるでしょ?そう言うのはそう言うところに任せます。



ここでは、そんな最下位に終わった今年の日本ハムについて、俺の主観たっぷりであーでもないこーでもないとアレしていこうとね。基本的に誰を責めるとかそう言うつもりは全くないんで、そう言うのをお求めの方はそう言うところを探してくれればね、と。いっぱいあるでしょ?そう言うのはそう言うところに任せます。



【内野手】
今年はなんと言っても西川選手の二塁手起用に色々な声が出まして、その多くは二塁手起用に否定的、外野手や怪我から復帰後に就いた一塁手での起用を求める声が多いですね。まぁ俺はシーズン中と同様に西川選手の二塁手起用は続けるべきと思ってますし、なにより使わずに伸びる選手なんてまず居るものでもないと言う事を考えれば、今季は西川選手への投資だと考えればいいんじゃないかな?と。
そう言う意味ではやはり夏前から2ヶ月の離脱と言うのは痛かったですね、西川選手的には。怪我無く離脱無く二塁手として経験を積み続けていれば、来季は完全に二塁のレギュラーに定着と言う事もあったでしょうに、西川選手としては非常に痛く重く大きな離脱となってしまいました。
ただ、チームとしては西川選手の離脱があった事で中島選手や今浪選手に出番が回り、そこから中島選手がレギュラーへの足掛かりを掴んだ格好で。西川選手の離脱がなければ中島選手は守備固めと代走がメインになっていたでしょうし、そうして試合に出続ける機会を得た事で課題であった打撃の成長を披露もでき、来季は不動のレギュラーに挑戦出来るような位置にまで昇ってきました。
来季の話に若干なっちゃいますが、中島選手は遊撃を守って西川選手が二塁を守る、そう言う次世代の夢を見れるようになったと言うのは、今季最大の収穫じゃないですかね?
一方、稲葉選手の衰えと小谷野選手の不安定さと言うのは我慢もそろそろ・・・と言った塩梅になってきまして。小谷野選手は手術した肘の調子が思わしくないのか、それに加えて下半身も限界のようでシーズン序盤には自ら申告して途中交代をする場面も。相当全身を騙し騙しプレーしてるようですし、今後も野球選手を続けると言うのであれば、そろそろ使い方と言うか使われ方を考えなくてはいけない頃合いなんでしょうね。
稲葉選手についてはコーチ兼任と言う苦労はあったでしょうが、それにしても調子が上がりそうで上がらないと言う場面が屡。以前なら調子が上がってた夏場でも全く調子が上がりませんでしたし、やはり稲葉選手も選手をまだまだ続けるなら背負う役目を変えていかなきゃいけないでしょうね。
もう1人、内野のベテラン金子誠選手。金子誠選手は序盤に残念なプレーも見られましたが、膝の固定器具?を外して以降はそこそこスムーズに動けていたようで。それでも以前よりは守備範囲も狭くなってますし、頼る機会ってのは減っていくんでしょうね。
その金子誠選手に代わる遊撃手として今季から日本ハムに加わったのが大引選手。大引選手がいなければ今年の日本ハムはもっと悲惨なことになってたでしょうね。金子誠選手がパンクして若手のフォロー役も居ないとなれば、西川選手も中島選手もここまで可能性を引き出せたかどうか?大引選手が居た事で、若手への世代交代も緩やかにできたんじゃないかとね。賛否があったトレードでしたけど、して良かったと俺は思いますね。
【外野手】
外野は糸井選手が抜けたところに大谷投手が入り、大谷投手が投手調整で出られない時に杉谷選手などが入る格好で。まぁ、大谷投手を二刀流で使う以上は致し方の無かった起用でしたが、その大谷投手を閉め出せぬほど外野手は育って無かったなぁ、と。
糸井選手の抜けた穴と言うのは攻撃面では完全に埋められたわけではないですが希望は持てた。ですが守備の方では大谷投手以外ではちょっと時間がかかるなぁ・・・と。まぁ、それらも慣れではあるんでしょうけど、内野の西川選手よりも守備では此方のが大きかったかな?と。
シーズン終盤中田選手が死球を受けて骨折、離脱となると更に厳しさは増しまして。まぁ、若手には大きな好機となった訳ですが、戦力としてはダウンだったのは事実。ここで出場機会を得た選手が、そう言うのを感じ取って来季開幕までにどう仕上げてくるかは楽しみですが。
外野手では佐藤選手がブレークの兆し。ホント兆しだけんですけどね、打つ方は下ではやる事がもうない選手ですんで、後は守備ですね。中田選手の三塁手転向計画も進む中、来季はまたとない好機になるのでしょうし、打撃を活かすためにも守備の上達に期待したいね。
【捕手】
まぁ鶴岡捕手と大野捕手の併用体勢は変わらず。そこに近藤捕手が少しずつ入っていく形で、来季は鶴岡捕手と大野捕手のどちらかが居なくなれば、近藤捕手がいなくなった方の出場機会を喰う形なんでしょうね。
その近藤捕手、マスクを被るだけではなく外野手にも挑戦。これには一軍で使い続けるために打撃をモノにするために野手として起用して試合に出した・・・打席に立たせたと言うのもあるでしょうが、この先捕手の併用制を続ける以上はどうしても限られる出場機会の補填と言う意味もあるのかな?とは。
恐らくは今後も日本ハムはそれなりの捕手を2人以上一軍で併用していくのでしょうが、その際にマスクを被らない方は野手として試合に出していきたいんじゃないかと。そう言う起用も想定するのかな?ってね。
【投手】
なんと言っても投手の負傷や不調がね。開幕投手に抜擢された武田勝投手が開幕戦の試合途中で負傷離脱、吉川投手も中々本調子にならぬままシーズンが進み、ウルフ投手にも離脱がありました。そんな中大引選手・赤田選手と共に移籍してきた木佐貫投手が踏ん張りましたが、終盤失速して10勝に届かず。この先発投手陣の不調が今季は兎に角痛かったと思いますよ。若手野手の失敗とかよりもね。
だからと責める訳じゃないですよ?武田勝投手は怪我で仕方がないですし、吉川投手も昨年フル回転で負担のかかった肘の具合を見ながらってのはあったでしょうし、ウルフ投手も蓄膿症ですし。もしも彼らの体調が万全でさえあったなら・・・心配事が無かったなら、ここまでチームが落ち込むことは無かったかと、とはね。仕方の無い事ですが、武田勝投手と吉川投手には来季こそ万全にローンチ出来るように調整願いたいものです、はい。
そうして先発が中々整わないと救援投手陣の負担も増えるわけで。よく救援投手の起用に対して「コクシ!コクシ!」と無く九官鳥が大量発生しましたが、そら先発投手陣を見て言ってくれと。肘の不安が拭えずに調子をあげられない吉川投手を引っ張るのですか?開幕早々の怪我で開幕しなおしの武田勝投手を引っ張るのですか?
その他先発投手だって3回4回5回って辺りによく燃えたでしょ?そう言う状態じゃ先発投手を引っ張りたくても引っ張れないだろうし、たまに好投しても早目の継投となるのも仕方がないと思います。
そんな中、ちょっと残念なのが谷元投手の起用法。昨年途中から先発に転向して今季も先発でスタートしたものの、中々結果が残せずにローテの都合で抹消されたり間隔が大きく開いたり。果てには救援登板に就くなど、この起用で中々いい結果は出せないと思う。勿論これらもチーム事情あっての事ですけど、先発投手らしくなってきた辺りでの救援復帰と言うのも残念で、来季はもう一度先発で見たいもの。
投手と言えば外せないのが大谷投手の起用法。二刀流と言う事で良くも悪くも注目されて、中には「大谷の二刀流こそ日本ハム低迷の原因」「大谷の起用法でチーム内に動揺が」なんてチラ見しただけで言うような解説者なんかも。
いやいや、二刀流に反対すんなって言うんじゃなく、適当な事をもっともらしく言いふらさないでくれとね。反対意見を出すと言うなら、せめて大谷投手の可能性についてもう少し考察するですとか、チーム・球団がどのように進めているか等を取材なりなんなりしてからやってくれって。適当ほざいてるならそら解説者じゃなくて素人のblogだって出来るわけですしね。
ただ、その起用法で投手起用に制限が出たのも事実なんだよね。変則的にローテーションの周囲を回ってる感じの登板間隔で、それに合わせて他の投手がずれるとか1回飛ばすとかそう言うのもあるわけですからね。それはそれで他の投手にとって負担もあったのは事実でしょう。だからと不調の理由にはできない程度ですが。
大谷投手もね、前代未聞の二刀流への挑戦と言う事で普通の選手の1年を2年から3年かけてやるような感じだと思いますし、それは暫く周囲も守ってやらなきゃいけないでしょうね。
後ろの投手では武田久投手が故障での離脱もあり。それでも30セーブってのは凄いんですが、こう離脱するのが増えてくると武田久投手もそろそろ後継者を探していかなきゃいけないんでしょうね。小さい体をフルに使って戦ってきた代償ってのは決して小さくないでしょうし、パンクする前に次を探さなきゃいけないでしょうね。
また、宮西投手にも国内FA権取得が迫ってきています。この辺も穴が開くと厄介なんで、乾投手や齊藤勝投手に奮起を期待したいですね。
こういう言い方は選手にも監督・コーチ陣にも球団スタッフの皆々様にも失礼なんですが、今季はずっとオープン戦をやって来たと思えばね。色々と試せましたし、それで見えてきたものを整理して形にしていけばいいんじゃないかとね。そう言う意味では今年とっ散らかしたモノを片付けながら1つのアートを作り上げていくのが来年なんだろうな、と。そう言う未来への投資だと思えば、今季の最下位なんて痛くも痒くもないですよ。
しゃがむときは思いっきりしゃがんで、そこから思いっきり飛べばいいんです。日本ハムの来季ってのは、実は今年の春から始まってたのだと思うし、その第1段階がこういう形になっただけでね。こういうのもたまになければやってかれん、そんなチームなんだと思いますよ、日本ハムって。
・・・で、次と言うかその次と言うか、恐らくドラフトの後になると思いますけど、来季の妄想もその内アレしたいと思ってますんで。ま、遅くてもキャンプインまでにはね(おい)。
↓よろしければポチっとお願いします。多分痛くないんでw



↓以下TB用リンク
今年はなんと言っても西川選手の二塁手起用に色々な声が出まして、その多くは二塁手起用に否定的、外野手や怪我から復帰後に就いた一塁手での起用を求める声が多いですね。まぁ俺はシーズン中と同様に西川選手の二塁手起用は続けるべきと思ってますし、なにより使わずに伸びる選手なんてまず居るものでもないと言う事を考えれば、今季は西川選手への投資だと考えればいいんじゃないかな?と。
そう言う意味ではやはり夏前から2ヶ月の離脱と言うのは痛かったですね、西川選手的には。怪我無く離脱無く二塁手として経験を積み続けていれば、来季は完全に二塁のレギュラーに定着と言う事もあったでしょうに、西川選手としては非常に痛く重く大きな離脱となってしまいました。
ただ、チームとしては西川選手の離脱があった事で中島選手や今浪選手に出番が回り、そこから中島選手がレギュラーへの足掛かりを掴んだ格好で。西川選手の離脱がなければ中島選手は守備固めと代走がメインになっていたでしょうし、そうして試合に出続ける機会を得た事で課題であった打撃の成長を披露もでき、来季は不動のレギュラーに挑戦出来るような位置にまで昇ってきました。
来季の話に若干なっちゃいますが、中島選手は遊撃を守って西川選手が二塁を守る、そう言う次世代の夢を見れるようになったと言うのは、今季最大の収穫じゃないですかね?
一方、稲葉選手の衰えと小谷野選手の不安定さと言うのは我慢もそろそろ・・・と言った塩梅になってきまして。小谷野選手は手術した肘の調子が思わしくないのか、それに加えて下半身も限界のようでシーズン序盤には自ら申告して途中交代をする場面も。相当全身を騙し騙しプレーしてるようですし、今後も野球選手を続けると言うのであれば、そろそろ使い方と言うか使われ方を考えなくてはいけない頃合いなんでしょうね。
稲葉選手についてはコーチ兼任と言う苦労はあったでしょうが、それにしても調子が上がりそうで上がらないと言う場面が屡。以前なら調子が上がってた夏場でも全く調子が上がりませんでしたし、やはり稲葉選手も選手をまだまだ続けるなら背負う役目を変えていかなきゃいけないでしょうね。
もう1人、内野のベテラン金子誠選手。金子誠選手は序盤に残念なプレーも見られましたが、膝の固定器具?を外して以降はそこそこスムーズに動けていたようで。それでも以前よりは守備範囲も狭くなってますし、頼る機会ってのは減っていくんでしょうね。
その金子誠選手に代わる遊撃手として今季から日本ハムに加わったのが大引選手。大引選手がいなければ今年の日本ハムはもっと悲惨なことになってたでしょうね。金子誠選手がパンクして若手のフォロー役も居ないとなれば、西川選手も中島選手もここまで可能性を引き出せたかどうか?大引選手が居た事で、若手への世代交代も緩やかにできたんじゃないかとね。賛否があったトレードでしたけど、して良かったと俺は思いますね。
【外野手】
外野は糸井選手が抜けたところに大谷投手が入り、大谷投手が投手調整で出られない時に杉谷選手などが入る格好で。まぁ、大谷投手を二刀流で使う以上は致し方の無かった起用でしたが、その大谷投手を閉め出せぬほど外野手は育って無かったなぁ、と。
糸井選手の抜けた穴と言うのは攻撃面では完全に埋められたわけではないですが希望は持てた。ですが守備の方では大谷投手以外ではちょっと時間がかかるなぁ・・・と。まぁ、それらも慣れではあるんでしょうけど、内野の西川選手よりも守備では此方のが大きかったかな?と。
シーズン終盤中田選手が死球を受けて骨折、離脱となると更に厳しさは増しまして。まぁ、若手には大きな好機となった訳ですが、戦力としてはダウンだったのは事実。ここで出場機会を得た選手が、そう言うのを感じ取って来季開幕までにどう仕上げてくるかは楽しみですが。
外野手では佐藤選手がブレークの兆し。ホント兆しだけんですけどね、打つ方は下ではやる事がもうない選手ですんで、後は守備ですね。中田選手の三塁手転向計画も進む中、来季はまたとない好機になるのでしょうし、打撃を活かすためにも守備の上達に期待したいね。
【捕手】
まぁ鶴岡捕手と大野捕手の併用体勢は変わらず。そこに近藤捕手が少しずつ入っていく形で、来季は鶴岡捕手と大野捕手のどちらかが居なくなれば、近藤捕手がいなくなった方の出場機会を喰う形なんでしょうね。
その近藤捕手、マスクを被るだけではなく外野手にも挑戦。これには一軍で使い続けるために打撃をモノにするために野手として起用して試合に出した・・・打席に立たせたと言うのもあるでしょうが、この先捕手の併用制を続ける以上はどうしても限られる出場機会の補填と言う意味もあるのかな?とは。
恐らくは今後も日本ハムはそれなりの捕手を2人以上一軍で併用していくのでしょうが、その際にマスクを被らない方は野手として試合に出していきたいんじゃないかと。そう言う起用も想定するのかな?ってね。
【投手】
なんと言っても投手の負傷や不調がね。開幕投手に抜擢された武田勝投手が開幕戦の試合途中で負傷離脱、吉川投手も中々本調子にならぬままシーズンが進み、ウルフ投手にも離脱がありました。そんな中大引選手・赤田選手と共に移籍してきた木佐貫投手が踏ん張りましたが、終盤失速して10勝に届かず。この先発投手陣の不調が今季は兎に角痛かったと思いますよ。若手野手の失敗とかよりもね。
だからと責める訳じゃないですよ?武田勝投手は怪我で仕方がないですし、吉川投手も昨年フル回転で負担のかかった肘の具合を見ながらってのはあったでしょうし、ウルフ投手も蓄膿症ですし。もしも彼らの体調が万全でさえあったなら・・・心配事が無かったなら、ここまでチームが落ち込むことは無かったかと、とはね。仕方の無い事ですが、武田勝投手と吉川投手には来季こそ万全にローンチ出来るように調整願いたいものです、はい。
そうして先発が中々整わないと救援投手陣の負担も増えるわけで。よく救援投手の起用に対して「コクシ!コクシ!」と無く九官鳥が大量発生しましたが、そら先発投手陣を見て言ってくれと。肘の不安が拭えずに調子をあげられない吉川投手を引っ張るのですか?開幕早々の怪我で開幕しなおしの武田勝投手を引っ張るのですか?
その他先発投手だって3回4回5回って辺りによく燃えたでしょ?そう言う状態じゃ先発投手を引っ張りたくても引っ張れないだろうし、たまに好投しても早目の継投となるのも仕方がないと思います。
そんな中、ちょっと残念なのが谷元投手の起用法。昨年途中から先発に転向して今季も先発でスタートしたものの、中々結果が残せずにローテの都合で抹消されたり間隔が大きく開いたり。果てには救援登板に就くなど、この起用で中々いい結果は出せないと思う。勿論これらもチーム事情あっての事ですけど、先発投手らしくなってきた辺りでの救援復帰と言うのも残念で、来季はもう一度先発で見たいもの。
投手と言えば外せないのが大谷投手の起用法。二刀流と言う事で良くも悪くも注目されて、中には「大谷の二刀流こそ日本ハム低迷の原因」「大谷の起用法でチーム内に動揺が」なんてチラ見しただけで言うような解説者なんかも。
いやいや、二刀流に反対すんなって言うんじゃなく、適当な事をもっともらしく言いふらさないでくれとね。反対意見を出すと言うなら、せめて大谷投手の可能性についてもう少し考察するですとか、チーム・球団がどのように進めているか等を取材なりなんなりしてからやってくれって。適当ほざいてるならそら解説者じゃなくて素人のblogだって出来るわけですしね。
ただ、その起用法で投手起用に制限が出たのも事実なんだよね。変則的にローテーションの周囲を回ってる感じの登板間隔で、それに合わせて他の投手がずれるとか1回飛ばすとかそう言うのもあるわけですからね。それはそれで他の投手にとって負担もあったのは事実でしょう。だからと不調の理由にはできない程度ですが。
大谷投手もね、前代未聞の二刀流への挑戦と言う事で普通の選手の1年を2年から3年かけてやるような感じだと思いますし、それは暫く周囲も守ってやらなきゃいけないでしょうね。
後ろの投手では武田久投手が故障での離脱もあり。それでも30セーブってのは凄いんですが、こう離脱するのが増えてくると武田久投手もそろそろ後継者を探していかなきゃいけないんでしょうね。小さい体をフルに使って戦ってきた代償ってのは決して小さくないでしょうし、パンクする前に次を探さなきゃいけないでしょうね。
また、宮西投手にも国内FA権取得が迫ってきています。この辺も穴が開くと厄介なんで、乾投手や齊藤勝投手に奮起を期待したいですね。
こういう言い方は選手にも監督・コーチ陣にも球団スタッフの皆々様にも失礼なんですが、今季はずっとオープン戦をやって来たと思えばね。色々と試せましたし、それで見えてきたものを整理して形にしていけばいいんじゃないかとね。そう言う意味では今年とっ散らかしたモノを片付けながら1つのアートを作り上げていくのが来年なんだろうな、と。そう言う未来への投資だと思えば、今季の最下位なんて痛くも痒くもないですよ。
しゃがむときは思いっきりしゃがんで、そこから思いっきり飛べばいいんです。日本ハムの来季ってのは、実は今年の春から始まってたのだと思うし、その第1段階がこういう形になっただけでね。こういうのもたまになければやってかれん、そんなチームなんだと思いますよ、日本ハムって。
・・・で、次と言うかその次と言うか、恐らくドラフトの後になると思いますけど、来季の妄想もその内アレしたいと思ってますんで。ま、遅くてもキャンプインまでにはね(おい)。
↓よろしければポチっとお願いします。多分痛くないんでw



↓以下TB用リンク
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : 北海道日本ハムファイターズ
ジャンル : スポーツ