鶴野慎太?大岡奨也?両捕手並び立たず!?
俺はあまり好きじゃないんですけどね・・・「こいつはトレードだ!」とか「こいつを出して投手獲れ」とか選手をトレードに出せみたいなアレ?あと「こいつはクビだ!」とか「もう一軍に居場所はない!」とか?まぁそう言うのをあーだこーだと言うのもプロ野球観戦・応援って娯楽の一部ではあるんでしょうけどね、俺が好きじゃないってだけで否定は出来ない事なんですけどね。
俺の場合は先ず大前提として「選手の起用はベンチの専権事項、選手の契約はフロントの専権事項」ってのがあるんでね。今の日本ハムは前政権より監督の意向が選手の契約・・・って言うか獲得に反映されてるって話も聞きますが、栗山監督は将来的にフロント入りの話もあるようですし、そう言う流れなんでしょうかね?あるんだとしたらね。
ですんで、惚れた球団を信じるってのが信条の俺としてはとことん信じきってやろうと。疑問を感じたにしても、それがいったいどういう目的で行われているものなのか?何を描こうとしているのか?何を期待してるのか?そう言うのを考えて・・・理解しようと考えて、その上で疑問なりなんなりアレしようかとね。まぁ実際にはそうしてる内に疑問もほぼ消えるんですけどね。結果はまた別ですよ?結果は思い通りにならないなんてざらにありますし。
ただね、それでも疑問って言うか納得がいかないと言うか、変な考えがグルグルと回っちゃう事が一つあるんですよ。そうです、大野捕手の処遇です。去年の途中から・・・打撃不振と言う理由はありましたが大野捕手の出番は著しく減少し、今ではウルフ投手専用といった塩梅で。更にそのウルフ投手が離脱して出番がない・・・鶴岡捕手に代打や代走を出した際の控え捕手になってしまってるんですよね。そう言う状況を見てるとどうしても考えが収まらないんですよ。



俺の場合は先ず大前提として「選手の起用はベンチの専権事項、選手の契約はフロントの専権事項」ってのがあるんでね。今の日本ハムは前政権より監督の意向が選手の契約・・・って言うか獲得に反映されてるって話も聞きますが、栗山監督は将来的にフロント入りの話もあるようですし、そう言う流れなんでしょうかね?あるんだとしたらね。
ですんで、惚れた球団を信じるってのが信条の俺としてはとことん信じきってやろうと。疑問を感じたにしても、それがいったいどういう目的で行われているものなのか?何を描こうとしているのか?何を期待してるのか?そう言うのを考えて・・・理解しようと考えて、その上で疑問なりなんなりアレしようかとね。まぁ実際にはそうしてる内に疑問もほぼ消えるんですけどね。結果はまた別ですよ?結果は思い通りにならないなんてざらにありますし。
ただね、それでも疑問って言うか納得がいかないと言うか、変な考えがグルグルと回っちゃう事が一つあるんですよ。そうです、大野捕手の処遇です。去年の途中から・・・打撃不振と言う理由はありましたが大野捕手の出番は著しく減少し、今ではウルフ投手専用といった塩梅で。更にそのウルフ投手が離脱して出番がない・・・鶴岡捕手に代打や代走を出した際の控え捕手になってしまってるんですよね。そう言う状況を見てるとどうしても考えが収まらないんですよ。



大野捕手に対しては以前から厳しすぎる声も多く、打撃不振に陥った昨年からはより一層声が大きくなったように思います。まぁこう言うと鶴岡捕手のファンからは「大野のファンだって鶴岡を悪く言う!」っ言われるかもしれませんが、2chのスレのように対立そのものを楽しんでいるような場は別として、総じて"鶴岡ファン"の大野捕手叩きの方が多いと思いますよ。まぁ、昨季の打撃成績なんかは「大野が鶴ちゃんより優れているのは打撃だけ」と決めてた人に「とうとう大野には良いところが1つも無くなった」と言わせるに充分な成績でしたからね。
「大野には良いところが1つも無い」的なアレ・・・実はそう外れでもないと言いますか、真実をかすめている部分があるとは思います。ただ「良いところが無い」のではなく、鶴岡捕手と比較した場合に「優先して大野捕手を起用するだけの理由がない」と言うべきか。悪い訳じゃないけど鶴岡捕手で足りてしまう、大野捕手には鶴岡捕手と違う何かが見当たらないと言いますか。それもその筈、大野捕手は鶴岡捕手を追いかけてここまで来たのですし、配球を含めた投手や試合の戦術管制が似てくるのは仕方ありません。しかしそれが災いしちゃっているのかな?と思うんですよ、ええ。
似たようなやり方の捕手であれば、やはり経験値の高い鶴岡捕手となるのは致し方ないと思います。例えばこれが・・・鶴岡捕手と大野捕手の違いが嘗ての近鉄の梨田捕手と有田捕手(共に当時)程でもあったなら、まだ双方を併用したりと言う意味も強かったと思います。実際大野捕手がここまで来る途上には、鶴岡捕手が失ったものを大野捕手が持ってたりしたので違いに見えていた部分はあると思います。
よく鶴岡捕手に対して最近の大野捕手は「外一辺倒」「逃げのリード」等と言われたりもしますが、それは大野捕手が入団した当初の鶴岡捕手も言われたものです。鶴岡捕手も試合に出る事で怖さを知り、怖いもの知らずでやってた事に気付いて慎重になっていく、その過程で慎重になりすぎるってのは誰でもあるものです。そう言う時期にプロの世界に飛び込んできたのが大野捕手で、故に鶴岡捕手と大野捕手を併用する意味も理由も価値も充分過ぎる程あったのだと思います。
ですが鶴岡捕手も大野捕手もそのままではありません、ある訳がありません。鶴岡捕手も慎重の度が過ぎたところから塩梅を探って適切になるでしょうし、大野捕手も痛い目を見れば怖さを覚えていきます。そうした中でやはり後輩の大野捕手の参考になるのは先輩である鶴岡捕手で、大野捕手が入団した頃の鶴岡捕手のように安全性最重視の配球になると言うのは不思議な事ではありません。
今は丁度その時期だと思うのですが、その時期を迎えるタイミングが良くなかったのでしょうかね?あと、全く同じ道を歩きすぎてしまったか。今はそんな大野捕手ですけど、捕手としての能力は鶴岡捕手に特別劣る訳ではないですし優れている個性もあります(此は当然鶴岡捕手も)。ただ、鶴岡捕手が壁を越えたタイミングと大野捕手が壁に当たるタイミングが重なっちゃったってのがね。同じ道を歩くのであればそれは痛すぎます。
で、そうした大野捕手が壁を越えるには一にも二にも試合出場の機会だと思うのですよね。投手の球を受けなければ捕手としての成長は無いですし、打席にたたなくては打撃の復調も無いでしょう。かといって二軍で若い捕手の球を受ける事がどれ程の意味があるか(若い投手には意味はあるだろうが)、二軍の投手の球を打ってどれ程の自信に繋がるか?大野捕手は二軍レベルの捕手ではないですし、二軍での調整もあまり意味を持たないでしょうし、かといって一軍の出場機会も増やせない、そうなると出場機会を求めて・・・と言うのは考えられない事では無いと思うのですよ。
日本ハムの場合、それなりのレベルの選手(投手捕手内野手外野手全て)が出場機会を失いかけた場合、出場機会を与える意味でトレードに出すと言う事はよくある事です。比較的近い過去にも實松捕手、古城選手、木元選手、清水投手、川島選手、押本投手、橋本投手、マイケル投手、工藤選手、そして糸井選手と八木投手と言った塩梅に、全てが全てそうではない(特に糸井選手)ものの実力に対して出場機会を与えきれないと判断した選手をトレードに出した実績があります。戦力の"ダブり"は解消していく傾向があるんですよね。
そうなると・・・あまりにも鶴岡捕手に似すぎてしまったものの実力は折り紙つきな大野捕手も、日本ハムで出場機会を与えられないのであれば出場機会を得られそうな他球団に・・・と言うのは全く無い話でもないと思うのです。
ただ、大野捕手に対して過去のそのような選手に対して行ってきた事を躊躇させる要因があります。鶴岡捕手の国内FA権取得です。鶴岡捕手は今季途中で国内FA権を取得するんですよね。もしも大野捕手をトレードに出して鶴岡捕手の引き留めにも失敗する・・・過去に何処かで見た光景ですが、2番手捕手をトレードに出して正捕手にFAで出ていかれる、そんな事が起こってしまったら一大事ですよ。そう言うのを球団は恐れていた部分はあると思います。
で、今後どうするのか?どうなるのか?ってのは鶴岡捕手の慰留次第と言いますか、もしも国内FA権を行使せずに複数年契約となれば大野捕手の放出も現実味を帯びてきますし、鶴岡捕手が国内FA権を行使する、或いは残留でも単年契約ならば大野捕手は今のままになるでしょう。だとしても今度は再来年には大野捕手が国内FA権を取得する訳です。俺は余程大野捕手の待遇がよくならない限り、大野捕手は国内FA権を行使すると見ています。
それこそ鶴岡捕手がFAで退団して、大野捕手が正捕手として出場機会も年俸も今の鶴岡捕手以上にとなれば別ですが、仮に鶴岡捕手が退団しても大野捕手が絶対的な正捕手とはならないでしょうし、今度は大野捕手と近藤捕手の併用制になるでしょうし。そうなると遅くても再来年のオフには大野捕手は日本ハムを去るのではないか?俺はそう予想してるんですがね。あくまで俺って個人の思い込み100%の予想ですよ。
そう考えると日本ハムのフロントとしては大野捕手を残す努力よりは鶴岡捕手の引き留めに全力を尽くし、かつ近藤捕手の育成にも力を入れる。大野捕手の扱いってのはその次になっちゃってるんじゃないか?とかね。勿論鶴岡捕手が国内FA権を行使とか残っても1年契約とかそう言う場合に備えて軽率には動けませんが、大野捕手をメインで事は進めてないんだろうなぁ・・・とは。
去年、鶴岡捕手の出場機会がグンと増えて年俸もこれまでのペースより大きく上がりました。勿論それは実力で出場機会を掴み取った証なんですが、此もまた鶴岡捕手の流出を防ぐ一環なんじゃないか?と思ったりもする訳です。
一昨年までの比較的対等に起用する併用制ですとどちらもずば抜けて出場機会が増えると言う事もなく、そうするとどちらもお給料が上がりづらいと言うのもあるでしょう。勿論その他の貢献なども加味してBOSが弾き出すんでしょうが、やはり任される試合数が増えない事には限度があると言うか。だから「どちらの出場機会を増やせ」ってのは無いでしょうけど、こうして差が出た事は鶴岡捕手慰留への大きな材料になるんじゃないかとね。逆に出場機会が片寄っていなければ然程強く引き留めなかったかもしれません・・・って、まだ引き留められた訳でも無いですが。
それと次の世代の事を考えても、恐らく此から頼っても再来年オフには出ていくかもしれない大野捕手をメインで若手(近藤捕手)の育成を進めるよりも、鶴岡捕手をメインでやった方が時間的にも若手の負担的も良いのではないかと。正直なところ再来年迄に近藤捕手または他の捕手が一軍の正捕手レベルになってるかどうかはわかりませんし、2年では厳しいかな?とかね。
「鶴岡+近藤」でいくか、それとも「大野+近藤」でいくか。或いはこれまで通りに「鶴岡+大野」が続くのか?ですが、そのなかで球団フロントの理想は「鶴岡+近藤」なんじゃないかとね。出来れば其処に「第3捕手」として荒張捕手や大嶋捕手、或いは今後獲得するだろう新人捕手が絡んでくればと言うのを考えてるんじゃ無いかと。大野捕手はその構想が崩れたときの"保険"としか考えていないんじゃないか?そう考えると大野捕手は勿体無い、もっと出番が貰えそうな球団に出してあげられないものか?なんて考えちゃう訳です。
まぁ具体的にどの球団が良いかとかは言いませんしそれほど考えてもいません。ただ大野捕手の実力を考えればもっと出場機会を得られても不思議じゃないですし、より良い投手と組む事で更なる伸びも期待できると思うんですよね。俺は今日の鶴岡捕手はダルビッシュ投手あってのものだと思いますし、ダルビッシュ投手と組む事がなければ鶴岡捕手もここまでの捕手になれたかどうか、壁を乗り越えられたかどうかわからないと思うのです。
「そんな大野だって武田勝と組んでたじゃないか」然り。大野捕手も藤井投手(現:DeNA)に始まり武田勝投手やウルフ投手と組んでこれまでやって来ました。ただ、大野捕手にはまだそうして引っ張ってくれる投手が、或いは息を合わせて出来る投手がまだ必要だったって事ですよ。鶴岡捕手だって大野捕手入団と同時にダルビッシュ投手を取り上げられてたらわかりませんよ。
ただ、大野捕手は昨年の打撃不振では出場機会が減って当然でしょうし、チーム全体を考えれば・・・配球等の戦術管制が似ているなら打てる方を使った方が良い訳で。そうして打撃不振が捕手としての成長の機会さえも奪ってしまった、大野捕手の現状はそんな感じだと思いますよ。
大野捕手の打撃ですけど、打てない打てないと言われますが打球は良いのを飛ばしてはいるんですよね。勿論野手が届くと言う事はどんなに飛んでも打ち取られたって事ですけども、その打球がもう少し伸びれば、或いはちょっとでもズレていたなら・・・そう思う打球は少なくありません。つまりもう一息だと思うんですよ、打撃不振の脱出も。ですがもう一息でも打席が思うように回ってこない。先発出場はウルフ投手の登板日にほぼ限られ、そのウルフ投手も離脱。後は試合終盤の交代出場のみとなれば、やはり打撃だって湿気ってしまいますし。
例えばもっと試合に出せれば不振脱出ももっと早く出来てたかもですし、同時に捕手としても壁をクリアしつつあったでしょう。そう考えればもっと出場機会を得られるところにね・・・とはね。
勿論、その為には鶴岡捕手の慰留成功が大前提です。鶴岡捕手と大野捕手を同時に失う事態に陥ってしまったら、最悪来季の正捕手は中嶋兼任コーチと言う事もあり得ます。また、近藤捕手が鶴岡捕手の次の捕手として一軍に居場所を移すとなると、今度は二軍の捕手の数も心配になりますし、また"近藤の次"候補としての新人捕手の補充も考えなくてはいけないでしょう。大嶋捕手と競うようなね。そう言う意味で今秋のドラフトでは捕手の指名があるんじゃないか?ひょっとすると大嶋捕手を飛び越えて一気に近藤捕手と競えるような好素材の上位または中位指名もあるんじゃないか?なんて見ています。
そう言うアレで例によってまとまらないんですが、国内FA権取得まで2年の今オフが大野捕手をトレードに出せる最高の機会でしょうし(来年オフだと相手が二の足を踏まないか?と)、最優先事項として鶴岡捕手の慰留に成功したなら大野捕手の放出と言うのは充分にあり得るな、と。このまま日本ハムで"鶴岡の控え"をやるよりは正捕手として試合に出れる球団の方が良いでしょうし、大野捕手もこれで終わる捕手じゃ無いでしょうし。
そして鶴岡正捕手体制の下で次世代の正捕手を近藤捕手を軸として育成していく、近藤捕手の"対抗馬"も獲得していくと。今オフ以降はそう言う感じで捕手陣を整理・整備していくんじゃ無いかとね。勿論、鶴岡捕手の慰留に失敗して大野捕手が軸に・・・ってのは無い話じゃないですが、今のようにやれ「鶴岡だ!」やれ「大野だ!」と言う「鶴岡vs大野」ってアレは近々幕を閉じるんじゃないかとね。
あまりにも似すぎてしまった為に、そして壁を抜けるタイミングとぶつかるタイミングが重なってしまった為に、一気に起用が片寄って差がつく事に。そう言う"不幸"を打破する為には、両名のどちらかが居なくなるしか無いんじゃないかとね。同じチームに、同じ球団に居る以上、鶴岡捕手は兎も角として大野捕手には浮かぶ目が見えないと言いますかね。
両雄並び立たずとは言いますが、1つのポジションをめぐってそれなりのレベルの選手が複数居るのは頼もしい事ではありますが、悲劇は必然だったんでしょうね。"V9"の頃の読売・森捕手(当時、後の西武監督、横浜監督)や西武黄金期の伊東捕手(現:ロッテ監督)なんかもそうした中を生き残って来たわけですし、名捕手の陰に好捕手ありとでも言いましょうか?それでも大野捕手が不憫だと思うのは、俺が大野捕手に肩入れしてるからなんだろうな。
・・・こんな記事を用意してたら大野捕手が先発でした。なんとまぁ間の悪い。ここから挽回して鶴岡捕手を追い落として・・・なんて可能性も無い訳じゃないですし、並び立つ程度まで盛り返すってのもね。まぁ、ここにアレした妄想とも痛風とも付かないアレが杞憂に終わればそれにこした事は無いですしね、ええ。
↓よろしければポチっとお願いします。多分痛くないんでw



↓以下TB用リンク
「大野には良いところが1つも無い」的なアレ・・・実はそう外れでもないと言いますか、真実をかすめている部分があるとは思います。ただ「良いところが無い」のではなく、鶴岡捕手と比較した場合に「優先して大野捕手を起用するだけの理由がない」と言うべきか。悪い訳じゃないけど鶴岡捕手で足りてしまう、大野捕手には鶴岡捕手と違う何かが見当たらないと言いますか。それもその筈、大野捕手は鶴岡捕手を追いかけてここまで来たのですし、配球を含めた投手や試合の戦術管制が似てくるのは仕方ありません。しかしそれが災いしちゃっているのかな?と思うんですよ、ええ。
似たようなやり方の捕手であれば、やはり経験値の高い鶴岡捕手となるのは致し方ないと思います。例えばこれが・・・鶴岡捕手と大野捕手の違いが嘗ての近鉄の梨田捕手と有田捕手(共に当時)程でもあったなら、まだ双方を併用したりと言う意味も強かったと思います。実際大野捕手がここまで来る途上には、鶴岡捕手が失ったものを大野捕手が持ってたりしたので違いに見えていた部分はあると思います。
よく鶴岡捕手に対して最近の大野捕手は「外一辺倒」「逃げのリード」等と言われたりもしますが、それは大野捕手が入団した当初の鶴岡捕手も言われたものです。鶴岡捕手も試合に出る事で怖さを知り、怖いもの知らずでやってた事に気付いて慎重になっていく、その過程で慎重になりすぎるってのは誰でもあるものです。そう言う時期にプロの世界に飛び込んできたのが大野捕手で、故に鶴岡捕手と大野捕手を併用する意味も理由も価値も充分過ぎる程あったのだと思います。
ですが鶴岡捕手も大野捕手もそのままではありません、ある訳がありません。鶴岡捕手も慎重の度が過ぎたところから塩梅を探って適切になるでしょうし、大野捕手も痛い目を見れば怖さを覚えていきます。そうした中でやはり後輩の大野捕手の参考になるのは先輩である鶴岡捕手で、大野捕手が入団した頃の鶴岡捕手のように安全性最重視の配球になると言うのは不思議な事ではありません。
今は丁度その時期だと思うのですが、その時期を迎えるタイミングが良くなかったのでしょうかね?あと、全く同じ道を歩きすぎてしまったか。今はそんな大野捕手ですけど、捕手としての能力は鶴岡捕手に特別劣る訳ではないですし優れている個性もあります(此は当然鶴岡捕手も)。ただ、鶴岡捕手が壁を越えたタイミングと大野捕手が壁に当たるタイミングが重なっちゃったってのがね。同じ道を歩くのであればそれは痛すぎます。
で、そうした大野捕手が壁を越えるには一にも二にも試合出場の機会だと思うのですよね。投手の球を受けなければ捕手としての成長は無いですし、打席にたたなくては打撃の復調も無いでしょう。かといって二軍で若い捕手の球を受ける事がどれ程の意味があるか(若い投手には意味はあるだろうが)、二軍の投手の球を打ってどれ程の自信に繋がるか?大野捕手は二軍レベルの捕手ではないですし、二軍での調整もあまり意味を持たないでしょうし、かといって一軍の出場機会も増やせない、そうなると出場機会を求めて・・・と言うのは考えられない事では無いと思うのですよ。
日本ハムの場合、それなりのレベルの選手(投手捕手内野手外野手全て)が出場機会を失いかけた場合、出場機会を与える意味でトレードに出すと言う事はよくある事です。比較的近い過去にも實松捕手、古城選手、木元選手、清水投手、川島選手、押本投手、橋本投手、マイケル投手、工藤選手、そして糸井選手と八木投手と言った塩梅に、全てが全てそうではない(特に糸井選手)ものの実力に対して出場機会を与えきれないと判断した選手をトレードに出した実績があります。戦力の"ダブり"は解消していく傾向があるんですよね。
そうなると・・・あまりにも鶴岡捕手に似すぎてしまったものの実力は折り紙つきな大野捕手も、日本ハムで出場機会を与えられないのであれば出場機会を得られそうな他球団に・・・と言うのは全く無い話でもないと思うのです。
ただ、大野捕手に対して過去のそのような選手に対して行ってきた事を躊躇させる要因があります。鶴岡捕手の国内FA権取得です。鶴岡捕手は今季途中で国内FA権を取得するんですよね。もしも大野捕手をトレードに出して鶴岡捕手の引き留めにも失敗する・・・過去に何処かで見た光景ですが、2番手捕手をトレードに出して正捕手にFAで出ていかれる、そんな事が起こってしまったら一大事ですよ。そう言うのを球団は恐れていた部分はあると思います。
で、今後どうするのか?どうなるのか?ってのは鶴岡捕手の慰留次第と言いますか、もしも国内FA権を行使せずに複数年契約となれば大野捕手の放出も現実味を帯びてきますし、鶴岡捕手が国内FA権を行使する、或いは残留でも単年契約ならば大野捕手は今のままになるでしょう。だとしても今度は再来年には大野捕手が国内FA権を取得する訳です。俺は余程大野捕手の待遇がよくならない限り、大野捕手は国内FA権を行使すると見ています。
それこそ鶴岡捕手がFAで退団して、大野捕手が正捕手として出場機会も年俸も今の鶴岡捕手以上にとなれば別ですが、仮に鶴岡捕手が退団しても大野捕手が絶対的な正捕手とはならないでしょうし、今度は大野捕手と近藤捕手の併用制になるでしょうし。そうなると遅くても再来年のオフには大野捕手は日本ハムを去るのではないか?俺はそう予想してるんですがね。あくまで俺って個人の思い込み100%の予想ですよ。
そう考えると日本ハムのフロントとしては大野捕手を残す努力よりは鶴岡捕手の引き留めに全力を尽くし、かつ近藤捕手の育成にも力を入れる。大野捕手の扱いってのはその次になっちゃってるんじゃないか?とかね。勿論鶴岡捕手が国内FA権を行使とか残っても1年契約とかそう言う場合に備えて軽率には動けませんが、大野捕手をメインで事は進めてないんだろうなぁ・・・とは。
去年、鶴岡捕手の出場機会がグンと増えて年俸もこれまでのペースより大きく上がりました。勿論それは実力で出場機会を掴み取った証なんですが、此もまた鶴岡捕手の流出を防ぐ一環なんじゃないか?と思ったりもする訳です。
一昨年までの比較的対等に起用する併用制ですとどちらもずば抜けて出場機会が増えると言う事もなく、そうするとどちらもお給料が上がりづらいと言うのもあるでしょう。勿論その他の貢献なども加味してBOSが弾き出すんでしょうが、やはり任される試合数が増えない事には限度があると言うか。だから「どちらの出場機会を増やせ」ってのは無いでしょうけど、こうして差が出た事は鶴岡捕手慰留への大きな材料になるんじゃないかとね。逆に出場機会が片寄っていなければ然程強く引き留めなかったかもしれません・・・って、まだ引き留められた訳でも無いですが。
それと次の世代の事を考えても、恐らく此から頼っても再来年オフには出ていくかもしれない大野捕手をメインで若手(近藤捕手)の育成を進めるよりも、鶴岡捕手をメインでやった方が時間的にも若手の負担的も良いのではないかと。正直なところ再来年迄に近藤捕手または他の捕手が一軍の正捕手レベルになってるかどうかはわかりませんし、2年では厳しいかな?とかね。
「鶴岡+近藤」でいくか、それとも「大野+近藤」でいくか。或いはこれまで通りに「鶴岡+大野」が続くのか?ですが、そのなかで球団フロントの理想は「鶴岡+近藤」なんじゃないかとね。出来れば其処に「第3捕手」として荒張捕手や大嶋捕手、或いは今後獲得するだろう新人捕手が絡んでくればと言うのを考えてるんじゃ無いかと。大野捕手はその構想が崩れたときの"保険"としか考えていないんじゃないか?そう考えると大野捕手は勿体無い、もっと出番が貰えそうな球団に出してあげられないものか?なんて考えちゃう訳です。
まぁ具体的にどの球団が良いかとかは言いませんしそれほど考えてもいません。ただ大野捕手の実力を考えればもっと出場機会を得られても不思議じゃないですし、より良い投手と組む事で更なる伸びも期待できると思うんですよね。俺は今日の鶴岡捕手はダルビッシュ投手あってのものだと思いますし、ダルビッシュ投手と組む事がなければ鶴岡捕手もここまでの捕手になれたかどうか、壁を乗り越えられたかどうかわからないと思うのです。
「そんな大野だって武田勝と組んでたじゃないか」然り。大野捕手も藤井投手(現:DeNA)に始まり武田勝投手やウルフ投手と組んでこれまでやって来ました。ただ、大野捕手にはまだそうして引っ張ってくれる投手が、或いは息を合わせて出来る投手がまだ必要だったって事ですよ。鶴岡捕手だって大野捕手入団と同時にダルビッシュ投手を取り上げられてたらわかりませんよ。
ただ、大野捕手は昨年の打撃不振では出場機会が減って当然でしょうし、チーム全体を考えれば・・・配球等の戦術管制が似ているなら打てる方を使った方が良い訳で。そうして打撃不振が捕手としての成長の機会さえも奪ってしまった、大野捕手の現状はそんな感じだと思いますよ。
大野捕手の打撃ですけど、打てない打てないと言われますが打球は良いのを飛ばしてはいるんですよね。勿論野手が届くと言う事はどんなに飛んでも打ち取られたって事ですけども、その打球がもう少し伸びれば、或いはちょっとでもズレていたなら・・・そう思う打球は少なくありません。つまりもう一息だと思うんですよ、打撃不振の脱出も。ですがもう一息でも打席が思うように回ってこない。先発出場はウルフ投手の登板日にほぼ限られ、そのウルフ投手も離脱。後は試合終盤の交代出場のみとなれば、やはり打撃だって湿気ってしまいますし。
例えばもっと試合に出せれば不振脱出ももっと早く出来てたかもですし、同時に捕手としても壁をクリアしつつあったでしょう。そう考えればもっと出場機会を得られるところにね・・・とはね。
勿論、その為には鶴岡捕手の慰留成功が大前提です。鶴岡捕手と大野捕手を同時に失う事態に陥ってしまったら、最悪来季の正捕手は中嶋兼任コーチと言う事もあり得ます。また、近藤捕手が鶴岡捕手の次の捕手として一軍に居場所を移すとなると、今度は二軍の捕手の数も心配になりますし、また"近藤の次"候補としての新人捕手の補充も考えなくてはいけないでしょう。大嶋捕手と競うようなね。そう言う意味で今秋のドラフトでは捕手の指名があるんじゃないか?ひょっとすると大嶋捕手を飛び越えて一気に近藤捕手と競えるような好素材の上位または中位指名もあるんじゃないか?なんて見ています。
そう言うアレで例によってまとまらないんですが、国内FA権取得まで2年の今オフが大野捕手をトレードに出せる最高の機会でしょうし(来年オフだと相手が二の足を踏まないか?と)、最優先事項として鶴岡捕手の慰留に成功したなら大野捕手の放出と言うのは充分にあり得るな、と。このまま日本ハムで"鶴岡の控え"をやるよりは正捕手として試合に出れる球団の方が良いでしょうし、大野捕手もこれで終わる捕手じゃ無いでしょうし。
そして鶴岡正捕手体制の下で次世代の正捕手を近藤捕手を軸として育成していく、近藤捕手の"対抗馬"も獲得していくと。今オフ以降はそう言う感じで捕手陣を整理・整備していくんじゃ無いかとね。勿論、鶴岡捕手の慰留に失敗して大野捕手が軸に・・・ってのは無い話じゃないですが、今のようにやれ「鶴岡だ!」やれ「大野だ!」と言う「鶴岡vs大野」ってアレは近々幕を閉じるんじゃないかとね。
あまりにも似すぎてしまった為に、そして壁を抜けるタイミングとぶつかるタイミングが重なってしまった為に、一気に起用が片寄って差がつく事に。そう言う"不幸"を打破する為には、両名のどちらかが居なくなるしか無いんじゃないかとね。同じチームに、同じ球団に居る以上、鶴岡捕手は兎も角として大野捕手には浮かぶ目が見えないと言いますかね。
両雄並び立たずとは言いますが、1つのポジションをめぐってそれなりのレベルの選手が複数居るのは頼もしい事ではありますが、悲劇は必然だったんでしょうね。"V9"の頃の読売・森捕手(当時、後の西武監督、横浜監督)や西武黄金期の伊東捕手(現:ロッテ監督)なんかもそうした中を生き残って来たわけですし、名捕手の陰に好捕手ありとでも言いましょうか?それでも大野捕手が不憫だと思うのは、俺が大野捕手に肩入れしてるからなんだろうな。
・・・こんな記事を用意してたら大野捕手が先発でした。なんとまぁ間の悪い。ここから挽回して鶴岡捕手を追い落として・・・なんて可能性も無い訳じゃないですし、並び立つ程度まで盛り返すってのもね。まぁ、ここにアレした妄想とも痛風とも付かないアレが杞憂に終わればそれにこした事は無いですしね、ええ。
↓よろしければポチっとお願いします。多分痛くないんでw



↓以下TB用リンク
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : 北海道日本ハムファイターズ
ジャンル : スポーツ