キジも鳴かずば撃たれまいに【5月25日 対阪神1回戦】
俺の縦縞アレルギーってのは、近鉄ファン(だったつもり)時代に感じた阪神への嫉妬が原因だと漸く気付いたと言うかね。あ、そうなんです、縦縞って好きじゃないって言うか、どうも縦縞ユニってカッコいいと思えんのですよ。寧ろダサいと言うか、そんな風にね。
優勝しても熱パ過ぎればハイ終わりのパリーグを尻目に、低迷しようがグダグダだろうが何時でもチヤホヤされる憎くて恨めしくて羨ましい阪神、その阪神の象徴が縦縞じゃないですか?俺にとってはそう言うイメージなんですよね、縦縞って。ロッテが日本一になったって、横浜が日本一になったって、それでも縦縞=阪神って感じが強くてどうも好きになれないと言うか。なので、日本ハムでも縦縞よりオレンジが好きですし、日拓ホームの昭和48年前期(7色じゃない)のとかもかっこよく見えますね。縦縞じゃなきゃなんでも格好良いのですよ。
◆5月25日 阪神タイガース1回戦
阪神 2x‐1 日本ハム
勝:筒井15試合2勝1S
負:武田久12試合1勝1敗6S



優勝しても熱パ過ぎればハイ終わりのパリーグを尻目に、低迷しようがグダグダだろうが何時でもチヤホヤされる憎くて恨めしくて羨ましい阪神、その阪神の象徴が縦縞じゃないですか?俺にとってはそう言うイメージなんですよね、縦縞って。ロッテが日本一になったって、横浜が日本一になったって、それでも縦縞=阪神って感じが強くてどうも好きになれないと言うか。なので、日本ハムでも縦縞よりオレンジが好きですし、日拓ホームの昭和48年前期(7色じゃない)のとかもかっこよく見えますね。縦縞じゃなきゃなんでも格好良いのですよ。
◆5月25日 阪神タイガース1回戦
阪神 2x‐1 日本ハム
勝:筒井15試合2勝1S
負:武田久12試合1勝1敗6S



【アイドントライクシライサン?】
はい、あの審判のアレですね。俺はあの判定に対しては本当になんともないですね。そら上手いか下手かで言えば下手に決まってるけど、それでも審判なんです、審判の判定は尊重せなイカンですよ、ええ。そら腹立たしいですよ、グリップエンドにしか見えませんもん。でも、白井球審には「指に当たった」ように見えたんです。腹立たしいですが仕方ありません、それは受け入れた上で被害を少なくすべきだったと思います。ですので、あの後の抗議と退場の方が余計だったと言うか。一寸間が延びちゃったよね。
栗山監督が退場になりましたが、白井球審に詰め寄った際に「アレが死球に見えるなら審判を辞めた方が良い」と言ったとか。これが暴言ととられて退場を喰らった訳ですが、そら暴言ですよねえ。どんなに相手が下手くそとは言え、下手に下手くそは「その通り!」ですが「辞めろ」は乱暴に過ぎます。相手と同レベル処か相手より低いレベルに降りてますよ。
それでも何らかの効果を狙って"あえて"退場を喰らったと言うならアレですが、栗山監督は「暴言じゃないよ」と言う。これは無いんじゃないかと。一寸やってる事がチグハグかな?と。これでは武田久投手の集中力を削ぎに行っただけのようなモノではないでしょうか?もっと違う・・・もっと効果的なやり方があったんじゃないか?他に優先すべき事があったんじゃないかと。もう彼処で監督とファンの標的が勝利ではなく審判の判定になってしまってたような、そんな気がします。
勿論、審判が下手くそと言うのが一番アレなんです。審判が出鱈目では試合も出鱈目になってしまいます。ですがそれでも審判なんです。彼処に立ってるのがペンギンでもトーテムポールでもセブン銀行のATMでも、それは審判として認めなきゃいけないんです。白井さんだろうが3歳児だろうが審判は審判なんですよ。馬鹿でも○ョ○でも審判として其処に居る以上は尊重しなきゃいけません。
あ、伏せ字にしましたけど○ョ○ってのは特定国籍の方を侮辱するもんじゃないんですよ。「バカ○ョ○カメラ」とかで使われる「○ョ○」ってのは「一寸したもの」とか「少しだけ」「小さい」と言う意味の言葉なんですよ。ほら、「○ョ○の間」とか言うじゃないですか?別に彼処の人達が出てくる訳じゃ・・・出てくるかもしれませんが、アレも「一寸の時間だけお相手して貰える」って意味ですから。ナントカ新地で20分1万何千円とか。高いよなぁ。
兎も角、馬鹿でも白井でも栄村でも審判は審判で従わなきゃいけない訳で、だからこそ審判には確りしてもらわなきゃいけないんですけど、だけどアレで日本ハムの闘志が別の方を向いちゃった、それは良くなかったなぁ・・・と。まず試合を勝ちきる、最悪でもサヨナラ喰らわないってのを優先すべきじゃなかったのかな?と。
俺も勝利至上主義じゃぁないし、負けは負けで仕方ないと思ってるよ。こんな負けだってね。でもさ、負けた負けたと騒ぐ割りにあの場面以降試合そっちのけで審判と戦っちゃってるような人ら?そう言うのはなんなん?って思うよ。試合に負けてでも審判を糺したいのか?それとも試合に負けたくなかったのか?その辺のアレがね。そう言う意味でズタボロだよ。
まぁ、そう言うズタボロの切っ掛けとなる・・・もしもこういう効果を狙っていればの話ですが、その最初のヒビを入れた一撃?としては、あの死球の判定は大したモンだと思うよ。ま、そこまで考えたモンじゃねえだろうけど。
あとな、「阪神だから許すけど巨人なら怒り狂う」とか言うの?それってなんなん?相手が違えば対応が違うん?モノが変わるん?アホくさ、御都合主義も大概にしやがれ。結局のところそんな風にしか見られてない、審判軽視もそこまで来ればね。そら仕事もいい加減になるさ。
【アイドントライクノウミサン!?】
まぁそう言う審判のイザコザがあったとしてもね・・・つーか日本ハム視点だと逆か?審判のイザコザが無かったとしてもだ、スクイズでナントカ搾り取った1点だけではきつかっただろうよ。だからこそ彼処では判定よりも勝つ事に集中して欲しかったし、判定云々に拘るって事は勝ちを捨ててでもって事なんだよね。
例えば能見投手がもう1点2点失ってたらああいう事があっても日本ハムに余裕はあっただろうし、攻め方も変わっただろうし。能見投手を崩しきれなかった日本ハム打線、そして崩れきらなかった能見投手と後を継いだ阪神継投陣、其処にああいう事が起こったってだけ。だからアレだけで負けた訳じゃ無いですし、アレで負けたと思ってるなら無くても負けてたな、と。
まぁ、どんな負けでも負けは負け、1敗は1敗です。悔しい負けも酷い負けも馬鹿臭い負けも、1敗でしかないんです。これが一度に2敗にも3敗にもなるって訳じゃないんです。でも引き摺って次の試合も次のカードもとなれば話は別です。起きてしまった事はしょうがない、ですがその後の被害を最小限にして切り換える、それじゃ無いんですかね?だから、次は勝とうよ・・・ってさ。
「次勝とう」って言うと「次勝ったからってこの負けが消える訳じゃない」とか言うのも居るだろうけどさ、だったら何時までもごねてりゃ終わっちまった試合の負けが消えるのか?負けが勝ちに変わるのか?って。違うだろ?変わると思ってんなら何時までも其処にしがみついてな。ずっと其処に勝手にしがみついてろよ、間違っても先に進む者らの邪魔をするんじゃねえ。此方は忙しいんだ。
だから負けたもんはしょうがない、たかが1敗だ。済んじまったらたかが1敗って考えるしかないんだ。それをグジグジウジウジ何時までもやっちゃって、本当に2敗3敗ってしちゃうのが良くないんで、終わったら切り換えるしかない。だからさ、次勝とう?今度はあんなのじゃひっくり返らない程に確実に試合を進めてさ、確り勝とうぜ!?
阪神の選手を誉めるなんてこれ以上腹案配の悪い事は無いけどさ、それでもこの試合は能見投手以下阪神投手陣の踏ん張りと、最終回に転がってきた好機をモノにした阪神打線が上だったって事ですよ。そんな訳でアイドントライクノウミサン!ですよ、ええ。
・・・その能見投手相手に谷元投手は天晴れでしたよ。大野捕手もね。鶴岡捕手のアレは試合途中からマスクを被る難しさでしょうね。押さえて欲しい・・・せめて前にこぼして欲しかったのは山々だけど、それは仕方がない。この痛みは無駄にしない筈さ。
↓よろしければポチっとお願いします。多分痛くないんでw



↓以下TB用リンク
はい、あの審判のアレですね。俺はあの判定に対しては本当になんともないですね。そら上手いか下手かで言えば下手に決まってるけど、それでも審判なんです、審判の判定は尊重せなイカンですよ、ええ。そら腹立たしいですよ、グリップエンドにしか見えませんもん。でも、白井球審には「指に当たった」ように見えたんです。腹立たしいですが仕方ありません、それは受け入れた上で被害を少なくすべきだったと思います。ですので、あの後の抗議と退場の方が余計だったと言うか。一寸間が延びちゃったよね。
栗山監督が退場になりましたが、白井球審に詰め寄った際に「アレが死球に見えるなら審判を辞めた方が良い」と言ったとか。これが暴言ととられて退場を喰らった訳ですが、そら暴言ですよねえ。どんなに相手が下手くそとは言え、下手に下手くそは「その通り!」ですが「辞めろ」は乱暴に過ぎます。相手と同レベル処か相手より低いレベルに降りてますよ。
それでも何らかの効果を狙って"あえて"退場を喰らったと言うならアレですが、栗山監督は「暴言じゃないよ」と言う。これは無いんじゃないかと。一寸やってる事がチグハグかな?と。これでは武田久投手の集中力を削ぎに行っただけのようなモノではないでしょうか?もっと違う・・・もっと効果的なやり方があったんじゃないか?他に優先すべき事があったんじゃないかと。もう彼処で監督とファンの標的が勝利ではなく審判の判定になってしまってたような、そんな気がします。
勿論、審判が下手くそと言うのが一番アレなんです。審判が出鱈目では試合も出鱈目になってしまいます。ですがそれでも審判なんです。彼処に立ってるのがペンギンでもトーテムポールでもセブン銀行のATMでも、それは審判として認めなきゃいけないんです。白井さんだろうが3歳児だろうが審判は審判なんですよ。馬鹿でも○ョ○でも審判として其処に居る以上は尊重しなきゃいけません。
あ、伏せ字にしましたけど○ョ○ってのは特定国籍の方を侮辱するもんじゃないんですよ。「バカ○ョ○カメラ」とかで使われる「○ョ○」ってのは「一寸したもの」とか「少しだけ」「小さい」と言う意味の言葉なんですよ。ほら、「○ョ○の間」とか言うじゃないですか?別に彼処の人達が出てくる訳じゃ・・・出てくるかもしれませんが、アレも「一寸の時間だけお相手して貰える」って意味ですから。ナントカ新地で20分1万何千円とか。高いよなぁ。
兎も角、馬鹿でも白井でも栄村でも審判は審判で従わなきゃいけない訳で、だからこそ審判には確りしてもらわなきゃいけないんですけど、だけどアレで日本ハムの闘志が別の方を向いちゃった、それは良くなかったなぁ・・・と。まず試合を勝ちきる、最悪でもサヨナラ喰らわないってのを優先すべきじゃなかったのかな?と。
俺も勝利至上主義じゃぁないし、負けは負けで仕方ないと思ってるよ。こんな負けだってね。でもさ、負けた負けたと騒ぐ割りにあの場面以降試合そっちのけで審判と戦っちゃってるような人ら?そう言うのはなんなん?って思うよ。試合に負けてでも審判を糺したいのか?それとも試合に負けたくなかったのか?その辺のアレがね。そう言う意味でズタボロだよ。
まぁ、そう言うズタボロの切っ掛けとなる・・・もしもこういう効果を狙っていればの話ですが、その最初のヒビを入れた一撃?としては、あの死球の判定は大したモンだと思うよ。ま、そこまで考えたモンじゃねえだろうけど。
あとな、「阪神だから許すけど巨人なら怒り狂う」とか言うの?それってなんなん?相手が違えば対応が違うん?モノが変わるん?アホくさ、御都合主義も大概にしやがれ。結局のところそんな風にしか見られてない、審判軽視もそこまで来ればね。そら仕事もいい加減になるさ。
【アイドントライクノウミサン!?】
まぁそう言う審判のイザコザがあったとしてもね・・・つーか日本ハム視点だと逆か?審判のイザコザが無かったとしてもだ、スクイズでナントカ搾り取った1点だけではきつかっただろうよ。だからこそ彼処では判定よりも勝つ事に集中して欲しかったし、判定云々に拘るって事は勝ちを捨ててでもって事なんだよね。
例えば能見投手がもう1点2点失ってたらああいう事があっても日本ハムに余裕はあっただろうし、攻め方も変わっただろうし。能見投手を崩しきれなかった日本ハム打線、そして崩れきらなかった能見投手と後を継いだ阪神継投陣、其処にああいう事が起こったってだけ。だからアレだけで負けた訳じゃ無いですし、アレで負けたと思ってるなら無くても負けてたな、と。
まぁ、どんな負けでも負けは負け、1敗は1敗です。悔しい負けも酷い負けも馬鹿臭い負けも、1敗でしかないんです。これが一度に2敗にも3敗にもなるって訳じゃないんです。でも引き摺って次の試合も次のカードもとなれば話は別です。起きてしまった事はしょうがない、ですがその後の被害を最小限にして切り換える、それじゃ無いんですかね?だから、次は勝とうよ・・・ってさ。
「次勝とう」って言うと「次勝ったからってこの負けが消える訳じゃない」とか言うのも居るだろうけどさ、だったら何時までもごねてりゃ終わっちまった試合の負けが消えるのか?負けが勝ちに変わるのか?って。違うだろ?変わると思ってんなら何時までも其処にしがみついてな。ずっと其処に勝手にしがみついてろよ、間違っても先に進む者らの邪魔をするんじゃねえ。此方は忙しいんだ。
だから負けたもんはしょうがない、たかが1敗だ。済んじまったらたかが1敗って考えるしかないんだ。それをグジグジウジウジ何時までもやっちゃって、本当に2敗3敗ってしちゃうのが良くないんで、終わったら切り換えるしかない。だからさ、次勝とう?今度はあんなのじゃひっくり返らない程に確実に試合を進めてさ、確り勝とうぜ!?
阪神の選手を誉めるなんてこれ以上腹案配の悪い事は無いけどさ、それでもこの試合は能見投手以下阪神投手陣の踏ん張りと、最終回に転がってきた好機をモノにした阪神打線が上だったって事ですよ。そんな訳でアイドントライクノウミサン!ですよ、ええ。
・・・その能見投手相手に谷元投手は天晴れでしたよ。大野捕手もね。鶴岡捕手のアレは試合途中からマスクを被る難しさでしょうね。押さえて欲しい・・・せめて前にこぼして欲しかったのは山々だけど、それは仕方がない。この痛みは無駄にしない筈さ。
↓よろしければポチっとお願いします。多分痛くないんでw



↓以下TB用リンク
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : 北海道日本ハムファイターズ
ジャンル : スポーツ